本敦探偵倶楽部~本の探偵~
本の中に「敦賀」が出てくると、ちょっと嬉しくなりませんか?
このコーナーには、「敦賀」が出てくる本を集めて置いています。
2002年4月からスタートし、現在 745冊 の本に「敦賀」が出てくることを確認しています。
ぜひ手に取って読んでみてはいかがでしょうか。
皆さんも、本の中に「敦賀」が出てきたら、ぜひお知らせください。
※赤字で表示されているものが新しく追加された本です。
【0類 総記】 【1類 哲学】 【2類 歴史・地理】 【3類 社会科学】 【4類 自然科学】
【5類 工学・技術】 【6類 産業】 【7類 芸術・趣味】 【8類 語学】 【9類 文学】
【日本文学 あ行】 【日本文学 か行】 【日本文学 さ行】 【日本文学 た行】 【日本文学 な行】
【日本文学 は行】 【日本文学 ま行】 【日本文学 や行】 【日本文学 ら行】 【日本文学 わ行】
【全集】 【外国文学】 【絵本】 【雑誌】 ※日本文学は著者名の五十音です。
0類 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
韓日戦争勃発!? |
野平 俊水 |
文芸春秋 |
P87~P91 |
019ノヒ |
1類 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
往生考 |
宮田 登 |
小学館 |
P92 |
121オウ |
禁足地巡礼 |
吉田 悠軌 |
扶桑社 |
P22 |
147ヨシ |
恐い旅 |
松原 タニシ |
二見書房 |
P331 |
147マツ |
鉄道にまつわる怪異譚 |
寺井 広樹 |
イカロス出版 |
P162~P168 |
147テラ |
陰陽師の日本史 |
加門 七海 |
宝島社 |
P205 |
148オン |
かたじけなさに涙こぼるる |
白洲 信哉 |
世界文化社 |
P114 |
162シラ |
海峡を越えた神々 |
川村 湊 |
河出書房新社 |
P49~P72ほか |
164カワ |
神社の起源と古代朝鮮 |
岡谷 公二 |
平凡社 |
P77~P104 |
172オカ |
日本神さま事典 |
三橋 健 |
大法輪閣 |
P230 |
172ミツ |
今こそ行きたい日本の神社200選
一心に祈り神と繋がる
|
島田 裕巳 |
宝島社 |
P59 |
175イマ |
伊勢と出雲 |
岡谷 公二 |
平凡社 |
P13 |
175オカ |
一宮ノオト |
斎藤 盛之 |
思文閣出版 |
P61 |
175サイ |
古代の神社と神職 神をまつる人びと |
加瀬 直弥 |
吉川弘文館 |
P146 |
175カセ |
諸国一ノ宮山歩 |
若山 聡 |
風媒社 |
P192 |
175ワカ |
神社のどうぶつ図鑑 |
茂木 貞純 |
二見書房 |
P106 |
175モテ |
地形と地理でわかる神社仏閣の謎 カラー版 |
古川 順弘 |
宝島社 |
P62ほか |
175フル |
世界でいちばん素敵な神社の教室 |
茂木 貞純 |
三才ブックス |
P24 |
175セカ |
全国一の宮めぐり |
日本アート・センター |
学研 |
P68,P69 |
175ゼン |
全国一の宮めぐり |
― |
学研パブリッシング |
P68,P69 |
175ゼン |
日本廻国記一宮巡歴 |
川村 二郎 |
講談社 |
P111 |
175カワ |
人生正午(まひる)の鐘が鳴る |
鈴木 忠雄 |
徳間書店 |
P54 |
180スズ |
親鸞の生涯 |
松本 章男 |
大法輪閣 |
P136 |
188マツ |
そんな生き方じゃだめなのが分かる本 |
亀井 鑛 |
興山舎 |
P90 |
188カメ |
北欧から来た宣教師 |
大谷 渡 |
東方出版 |
P164,P215 |
198オオ |
2類 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
みんなが知りたい!
世界と日本の「戦争遺産」戦跡から平和を学ぶ本
|
歴史学習研究会 |
メイツユニバー
サルコンテンツ
|
P80 |
20レキ |
うたの心に生きた人々 |
茨木 のり子 |
さ・え・ら書房 |
P60 |
28イバ |
紫式部 |
加来 耕三 |
ポプラ社 |
P35,P42,P43 |
28ムラ |
日本海読本 |
伊藤 俊太郎 |
角川学芸出版 |
P177~P178 |
29ニホ |
20世紀の歴史家たち 5 |
― |
刀水書房 |
P26 |
201ニジ |
戦争遺産探訪 日本編 |
竹内 正浩 |
文芸春秋 |
P125 |
209タケ |
ヤド・ヴァシェームの丘に |
稲葉 千晴 |
成文社 |
P71 |
209イナ |
歩いてみて解けた「古事記」の謎 |
宮崎 正弘 |
育鵬社 |
P159ほか |
210ミヤ |
安政の大獄 |
松岡 英夫 |
中央公論新社 |
P52 |
210マツ |
一冊でわかる戦国時代 |
大石 学 |
河出書房新社 |
P81 |
210イツ |
今があるのは |
安井紀子 |
ブックウェイ |
P19ほか |
210ヤス |
海と列島の中世 |
網野 善彦 |
講談社 |
P248~P249 |
210アミ |
「海の民」の日本神話 |
三浦 佑之 |
新潮社 |
P117ほか |
210ミウ |
海の人々と列島の歴史
漁撈・製塩・交易等へと活動は広がる
|
浜崎 礼三 |
北斗書房 |
P318ほか |
210ハマ |
裏日本 |
古厩 忠夫 |
岩波書店 |
P66 |
210フル |
「裏日本」はいかにつくられたか |
阿部 恒久 |
日本経済評論社 |
P105ほか |
210アベ |
「駅の子」の闘い |
中村 光博 |
幻冬舎 |
P101~P105 |
210ナカ |
江戸の備忘録 |
磯田 道史 |
文藝春秋 |
P89 |
210イソ |
織田信長合戦全録 |
谷口 克広 |
中央公論新社 |
P157~P158 |
210タニ |
海岸線の歴史 |
松本 健一 |
ミシマ社 |
P188~P190 |
210マツ |
環日本海謎の古代史 |
清川 理一郎 |
彩流社 |
P82 |
210キヨ |
逆説の日本史 12 |
井沢 元彦 |
小学館 |
P38 |
210イザ |
郷土史と近代日本 |
由谷 裕哉 |
角川学芸出版 |
P21~P25ほか |
210ヨシ |
軍隊を誘致せよ |
松下 孝昭 |
吉川弘文館 |
P11ほか |
210マツ |
古代の技術を知れば、『日本書紀』の謎が解ける |
長野 正孝 |
PHP研究所 |
P198ほか |
210ナガ |
古代史の謎は「海路」で解ける |
長野 正孝 |
PHP研究所 |
P142~P148
ほか
|
210ナガ |
古代日本の東アジア交流史 |
鈴木 靖民 |
勉誠出版 |
P336~P365 |
210スギ |
この国のかたち 5 |
司馬 遼太郎 |
文芸春秋 |
P11 |
210シバ5 |
『参勤交代』の不思議と謎 |
山本 博文 |
実業之日本社 |
P150 |
210サン |
史跡で読む日本の歴史 2 |
― |
吉川弘文館 |
P68ほか |
210シセ |
史跡で読む日本の歴史 10 |
― |
吉川弘文館 |
P140 |
210シセ 10 |
知っておきたい日本史の名場面事典 |
大隅 和雄 |
吉川弘文館 |
P174 |
210オオ |
司馬遼太郎歴史のなかの邂逅 2 |
司馬 遼太郎 |
中央公論新社 |
P186,P193 |
210シバ |
地べたの戦争 |
「言葉を刻む」
取材班
|
西日本新聞社 |
P200ほか |
210コト |
縄文聖地巡礼 |
坂本 竜一 |
イースト・プレス |
P64ほか |
210サカ |
史料で解き明かす日本史
歴史学者の謎解きを追体験する
|
松本 一夫 |
ベレ出版 |
P167 |
210マツ |
神社仏閣に隠された古代史の謎 |
関 裕二 |
徳間書店 |
P210~P212 |
210セキ |
聖なる山とイワクラ・泉 |
薬師寺 慎一 |
吉備人出版 |
P230~P233 |
210ヤク |
ゼロから始めるホツマツタヱ |
NAVI彦 |
かざひの文庫 |
P160 |
210ナビ |
戦国城塞伝 |
津本 陽 |
PHP研究所 |
P148 |
210ツモ |
戦国秘史秘伝 天下人、海賊、忍者と一揆の時代 |
藤田 達生 |
小学館 |
P129ほか |
210フジ |
地形で読み解く古代史 |
関 裕二 |
ベストセラーズ |
P37ほか |
210セキ |
地形で読みとく合戦史 |
谷口 研語 |
PHP研究所 |
P142,P144 |
210タニ |
地名の古代史 |
谷川 健一 |
河出書房新社 |
P243 |
210タニ |
つながる日本海 |
武藤 誠 |
現代企画室 |
P49,P218 |
210ツナ |
刀剣 武器から読み解く古代社会 |
古代歴史文化協議会 |
古代歴史文化
協議会
|
P128ほか |
210トウ |
土地の文明 |
竹村 公太郎 |
PHP研究所 |
P123 |
210タケ |
日本の米 |
富山 和子 |
中央公論社 |
P112 |
210トミ |
日本の歴史 14 |
― |
講談社 |
P78 |
210ニホ14 |
〈日本國〉から来た日本人 |
西牟田 靖 |
春秋社 |
P105 |
210ニシ |
日本史の謎は「地形」で解ける |
竹村 公太郎 |
PHP研究所 |
P288 |
210タケ |
幕末人間学 |
童門 冬二 |
産経新聞ニュース
サービス
|
P230 |
210ドウ |
墓石が語る江戸時代 大名・庶民の墓事情 |
関根 達人 |
吉川弘文館 |
P81ほか |
210セキ |
明治初期騒擾裁判の研究 1 |
上野 利三 |
北樹出版 |
P4,
P253~P267
|
210ウエ |
ユダヤ製国家日本 |
ラビ・M.
トケイヤー
|
徳間書店 |
P56 |
210トケ |
歴史に学ぶ |
津本 陽 |
講談社 |
P63 |
210ツモ |
歴史の愉しみ方 |
磯田 道史 |
中央公論新社 |
P141 |
210イソ |
ワケあり式部とおつかれ道長 |
奥山 景布子 |
中央公論社 |
P130 |
210オク |
倭人と韓人 |
上垣外 憲一 |
講談社 |
P65,P74~
P86
|
210カミ |
私の日本古代史 下 |
上田 正昭 |
新潮社 |
P73 |
210ウエ2 |
エトロフ島 |
菊池 勇夫 |
吉川弘文館 |
P165 |
211キク |
知多の戦争物語40話 |
半田空襲と
戦争を記録
|
一粒社出版部 |
P223 |
215ハン |
余呉の庄と賤ケ岳の合戦 |
― |
余呉町教育委員会 |
P254 |
216ヨゴ |
渤海国の謎 |
上田 雄 |
講談社 |
P193ほか |
222ウエ |
満洲国 |
川村 湊 |
現代書館 |
P4 |
222カワ |
NHKラジオ深夜便こころの時代インタビュー集 2 |
原田 明夫 |
名著出版 |
P135~P149 |
281エヌ |
流されびと考 |
杉本 苑子 |
文芸春秋 |
P193 |
281スギ |
戦国の城と59人の姫たち もう一つの名城物語 |
浜口 和久 |
並木書房 |
P161~P163 |
281ハマ |
昭和天皇御召列車全記録 |
原 武史 |
新潮社 |
P74,P98,
P132
|
288シヨ |
秦氏とその民 |
加藤 謙吉 |
白水社 |
P105~P106 |
288カト |
明治天皇の聖蹟を歩く 西日本編 |
打越 孝明 |
KADOKAWA |
P159ほか |
288ウチ |
安倍晴明伝説 |
諏訪 春雄 |
筑摩書房 |
P107 |
289アベ |
安倍晴明読本 |
豊嶋 泰国 |
原書房 |
P97 |
289アベ |
一筆啓上家康と鬼の本多作左衛門 |
横山 茂 |
郁朋社 |
P310 |
289ヨコ |
命のビザを繋いだ男 |
山田 純大 |
NHK出版 |
P79 |
289ヤマ |
英語と運命 |
中津 燎子 |
三五館 |
P21 |
289ナカ |
玉音放送をプロデュースした男-下村宏 |
坂本 慎一 |
PHP研究所 |
P20~P28 |
289サカ |
決断・命のビザ |
渡辺 勝正 |
大正出版 |
P201 |
289スギ |
孤高 |
川村 二郎 |
東京書籍 |
P98~P99 |
289カワ |
真田幸村のすべて |
小林 計一郎 |
新人物往来社 |
P95ほか |
289コバ |
真相・杉原ビザ |
渡辺 勝正 |
大正出版 |
P331ほか |
289スギ |
信長公記 |
太田 牛一 |
筑摩書房 |
P126 |
289オオ |
信長公記 |
太田 牛一 |
KADOKAWA |
P123ほか |
289オオ |
信長公記 上 |
太田 牛一 |
新人物往来社 |
P186ほか |
289オダ1 |
信長公記 |
和田 裕弘 |
中央公論新社 |
P126 |
289ワダ |
銭屋五兵衛と北前船の時代 |
木越 隆三 |
北国新聞社 |
P20 |
289ゼニ |
千畝 |
ヒレル・レビン |
清水書院 |
P424~ |
289スギ |
千畝の記憶 |
岐阜新聞社編集局
「千畝の記憶」
取材班
|
岐阜新聞社 |
P111 |
289ギフ |
「帝国ホテル」から見た現代史 |
犬丸 一郎 |
東京新聞出版局 |
P33 |
289.1イヌ |
読本 石田三成 |
長浜市立北郷里小学校 |
石田三成公
事蹟顕彰会
|
P56 |
289ナガ |
謎の探検家菅野力夫 |
若林 純 |
青弓社 |
P56~P57 |
289ワカ |
南朝 児島高徳 |
入内島一崇 |
入内島一崇 |
P302ほか |
289イリ |
信長家臣明智光秀 |
金子 拓 |
平凡社 |
P80 |
289カネ |
妣(はは)の国への旅 |
谷川 健一 |
日本経済新聞
出版社
|
P60 |
289タニ |
浜松城時代の徳川家康の研究 |
小楠和正 |
― |
P56ほか |
F289オグ |
フク・ホロバーの生涯を追って |
吉沢 朎子 |
草思社 |
P258 |
289ヨシ |
ふたつの祖国に育まれて |
高山 成雄 |
文芸社 |
P105ほか |
289タカ |
ブルーノ・タウトへの旅 |
鈴木 久雄 |
新樹社 |
P74 |
289タウ |
前田利家と戦国四十人 |
小和田 哲男 |
学研 |
P97 |
289マエ |
紫式部 |
今井 源衛 |
吉川弘文館 |
P74 |
289イマ |
桃井直常とその一族 鬼神の如き堅忍不抜の勇将 |
松山 充宏 |
戎光祥出版 |
P41 |
289マツ |
旅の書き方教室 |
辻 真先 |
展望社 |
P89 |
290ツジ |
日本初の海外観光旅行 |
小林 健 |
春風社 |
P26,P327,
P333
|
290コバ |
失われた鉄道100選 |
南 正時 |
淡交社 |
P121~ |
291ミナ |
うっかり自転車で日本一周していた |
河瀬 敏樹 |
幻冬舎メディア
コンサルティング
|
P79~P80 |
291カワ |
美しい日本のふるさと 近畿・北陸編 |
清永 安雄 |
産業編集センター |
P236,P245 |
291ウツ |
江戸諸國四十七景 |
鈴木 健一 |
講談社 |
P111~P113 |
291スズ |
絵日記でめぐる43日間 |
関口 知宏 |
徳間書店 |
P70,P72 |
291セキ |
「おくのほそ道」をたどる旅 |
下川 裕治 |
平凡社 |
P218ほか |
291シモ |
お伽の国-日本 |
アレクサンドラ
・トルスタヤ
|
群像社 |
P25 |
291トル |
街道・古道を歩く 西日本編 |
― |
山と渓谷社 |
P119 |
291カイ |
隠された標的 戦時改描図の世界 |
山田 誠 |
海青社 |
P56~P57 |
291ヤマ |
関西百名山地図帳 |
山と渓谷社 |
山と溪谷社 |
P26~P27 |
291カン |
教科書には載っていない日本地理の新発見 |
現代教育調査班 |
青春出版社 |
P134~P135 |
291キヨ |
この地名が危ない |
楠原 佑介 |
幻冬舎 |
P160 |
291クス |
山陰・瀬戸内カヌー膝栗毛 |
吉岡 嶺二 |
山と渓谷社 |
P7 |
291ヨシ |
JR全線全駅下車の旅 |
横見 浩彦 |
ベストセラーズ |
地図,巻末 |
291ヨコ |
滋賀のトリセツ |
― |
昭文社 |
P54ほか |
291シガ |
車窓はテレビより面白い |
宮脇 俊三 |
― |
P84 |
291ミヤ |
深夜航路 |
清水 浩史 |
草思社 |
P57~P74 |
291シミ |
神話の世界をめぐる古事記・日本書紀探訪ガイド |
記紀探訪倶楽部 |
メイツ出版 |
P86 |
291キキ |
世界は縮まれり 西村天囚『欧米遊覧記』を読む |
湯浅 邦弘 |
KADOKAWA |
P294~P312
ほか
|
290ミヤ |
戦国廃城紀行 敗者の城を探る |
沢宮 優 |
河出書房新社 |
P60~P79 |
291サワ |
訪ねてみたい! |
― |
読売新聞社 |
P78 |
291タズ |
旅に出る |
右崎 昭男 |
弘文舎出版 |
P114 |
291ウサ |
地名の謎 |
今尾 恵介 |
新潮社 |
P198 |
291イマ |
地理マニアが教える旅とまち歩きの楽しみ方 |
作田 龍昭 |
ベレ出版 |
P264~P265 |
291サク |
鉄道おくのほそ道紀行 |
芦原 伸 |
講談社 |
P277,P292,
P302
|
291アシ |
鉄道廃線トンネルの世界 |
花田 欣也 |
天夢人 |
P14ほか |
291テツ |
鉄道ひとり旅 |
芦原 伸 |
講談社 |
P106~P109 |
291アシ |
ニッポン |
ブルーノ・タウト |
講談社 |
P22~P28 |
291ブル |
にっぽん全国たのしい船旅 2011-2012 |
― |
イカロス出版 |
P16 |
291ニッ |
ニッポン47都道府県正直観光案内 |
宮田 珠己 |
本の雑誌社 |
P239 |
291ミヤ |
日本縦断徒歩の旅 |
石川 文洋 |
岩波書店 |
P123~ |
291イシ |
日本の地名 |
浅井 建爾 |
日本実業出版社 |
P85,
P136~P137
|
291アサ |
日本の地名 |
谷川 健一 |
岩波書店 |
P53~ |
291タニ |
日本の地名遺産
「難読・おもしろ・謎解き」探訪記51
|
今尾 恵介 |
講談社 |
P46 |
291イマ |
日本の分水嶺 |
堀 公俊 |
山と渓谷社 |
P171 |
291ホリ |
日本ロングトレイルガイドブック |
― |
山と溪谷社 |
P122~P124 |
291ニホ |
乗って楽しい日本の列車100選 |
南 正時 |
淡交社 |
P117~P118 |
291ミナ |
呑み鉄、ひとり旅 |
芦原 伸 |
東京新聞 |
P279~P282 |
291アシ |
人はなぜ旅をするのだろうか |
塩野 米松 |
求竜堂 |
P42~P50 |
291シオ |
ふらっとひとり旅 |
毎日新聞女性記者
58人
|
西日本出版社 |
P62,P64 |
291フラ |
北陸の海辺自転車紀行 |
藤井 満 |
あっぷる出版社 |
P116~P119 |
291フジ |
北陸線の全駅乗歩記 |
澤井 泰 |
文芸社 |
P88~ |
291サワ |
港の詩 4 |
― |
講談社 |
P48~P51 |
291ミナ |
夜汽車の風景 |
田中 正恭 |
クラッセ |
P85 |
291タナ |
ロードにかげろう燃えて |
山本 嘉家男 |
日本図書刊行会 |
P165~P174 |
291ヤマ |
わき道・より道 おくのほそ道を遊ぶ |
望月 哲土 |
文芸社 |
P267~P274 |
291モチ |
列島縦断地名逍遥 |
谷川 健一 |
冨山房インター
ナショナル
|
P381ほか |
291タニ |
3類 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
善意の架け橋 |
兵藤 長雄 |
文芸春秋 |
P21 |
302ヒヨ |
幸運な文明 |
竹村 公太郎 |
PHP研究所 |
P122~P124 |
304タケ |
ニッポンが変わる、女が変える |
上野 千鶴子 |
中央公論新社 |
P122~P124 |
304ウエ |
命のビザ、杉原リストは語る
日本を経由したユダヤ難民逃避行
|
北出 明 |
交通新聞社 |
P8ほか |
316キタ |
命のビザ、遥かなる旅路 |
北出 明 |
交通新聞社 |
P61~ |
316キタ |
命のビザ、遥かなる旅路 続 |
北出 明 |
パレード |
P9ほか |
316キタ |
神戸・ユダヤ人難民1940-1941 |
金子 マーティン |
みずのわ出版 |
P92 |
316カネ |
杉原千畝とスターリン
ユダヤ人をシベリア鉄道へ乗せよ!
ソ連共産党の極秘決定とは?
|
石郷岡 建 |
五月書房新社 |
P341 |
316イシ |
日本とユダヤその友好の歴史 |
ベン・アミー・
シロニー
|
ミルトス |
P75,P88ほか |
316シロ |
ユダヤ難民を助けた日本と日本人 |
上杉 千年 |
神社新報社 |
P125 |
316ウエ |
青年市長 |
全国青年市長会 |
河出書房新社 |
P182~ |
318セイ |
シベリア鉄道紀行史 |
和田 博文 |
筑摩書房 |
P110 |
319ワダ |
世界はこれほど日本が好き |
河添 恵子 |
祥伝社 |
P208~P214 |
319カワ |
日本と世界の架け橋になった30の秘話
「戦争と平和」を考えるヒント
|
渡辺 毅 |
PHP研究所 |
P126 |
319ワタ |
白系ロシア人と日本文化 |
沢田 和彦 |
成文社 |
P53~P55,
P63
|
334サワ |
そこに日本人がいた! |
熊田 忠雄 |
新潮社 |
P75 |
334クマ |
地震に克つニッポン |
東京大学海洋
アライアンス
|
小学館 |
P28,P30 |
369ジシ |
つながり続けるこども食堂 |
湯浅 誠 |
中央公論新社 |
P52ほか |
369ユア |
輝ける子 |
明橋 大二 |
1万年堂出版 |
P93 |
371アケ |
戦後教育改革と青年学校 |
赤塚 康雄 |
クリエイティブ
21
|
P251 |
372アカ |
教育の忘れもの |
上坂 冬子 |
集英社 |
P22 |
377カミ |
日本人の魂のゆくえ
古代日本と琉球の死生観
|
谷川 健一 |
冨山房インター
ナショナル
|
P16ほか |
380タニ |
港の景観 |
出口 晶子 |
昭和堂 |
P204~P215 |
382デグ |
『忘れられた日本人』を読む |
網野 善彦 |
岩波書店 |
P117 |
382アミ |
魚(えびす)と米(だいこく)の食文化 |
長崎 福三 |
舵社 |
P119,P144 |
383ナガ |
オッス!食国 美味しいにっぽん |
小倉 ヒラク |
KADOKAWA |
P107ほか |
383オグ |
食の街道を行く |
向笠 千恵子 |
平凡社 |
P96 |
383ムカ |
すしの貌 |
日比野 光敏 |
大巧社 |
P74 |
383ヒビ |
すしの歴史を訪ねる |
日比野 光敏 |
岩波書店 |
P115 |
383ヒビ |
ニッポンの食遺産 |
塩田 丸男 |
小学館 |
P204 |
383シオ |
パン |
安達 巌 |
法政大学出版局 |
P98 |
383アダ |
便所の民俗誌 |
斎藤 たま |
論創社 |
P80 |
383サイ |
丸木舟 |
出口 晶子 |
法政大学出版局 |
P211~P214 |
383デグ |
海に生きる人びと |
宮本 常一 |
河出書房新社 |
P52 |
384ミヤ |
地魚の文化誌 魚食をめぐる人の営み |
太田 雅士 |
創元社 |
P19 |
384オオ |
湿原祭祀 |
金井 典美 |
法政大学出版局 |
P81~P82 |
386カナ |
絵馬 |
岩井 宏実 |
法政大学出版局 |
P235 |
387イワ |
禁忌習俗事典 タブーの民俗学手帳 |
柳田 国男 |
河出書房新社 |
P31~P32 |
387ヤナ |
恋に効く!えんむすびお守りと名所 |
縁結び寺社研究会 |
山と渓谷社 |
P91 |
387エン |
牛頭天王と蘇民将来伝説 |
川村 湊 |
作品社 |
P140 |
387カワ |
近代日本食文化年表 |
小菅 桂子 |
雄山閣出版 |
P22,P77 |
R383コス |
伝説の風景を旅して |
海野 弘 |
グラフ社 |
P11 |
388ウン |
桃太郎は今も元気だ |
おかやま桃太郎
研究会
|
岡山市デジタル
ミュージアム
|
P197~P198 |
388モモ |
杉原千畝 |
白石 仁章 |
新潮社 |
P205 |
391シラ |
4類 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
地図帳の深読み 鉄道編 |
今尾 恵介 |
帝国書院 |
P25ほか |
448イマ |
東海・北陸のジオサイトを味わう |
森 勇一 |
風媒社 |
P121 |
450トウ |
気候で読み解く人物列伝 日本史編 |
田家 康 |
日経BP日本経済
新聞出版本部
|
P42ほか |
451タン |
日本災害史 |
北原 糸子 |
吉川弘文館 |
P237 |
451ニホ |
水の文化史 |
富山 和子 |
文藝春秋 |
P56~ |
452トミ |
地震の日本史 |
寒川 旭 |
中央公論新社 |
P64~P65 |
453サン |
日本の地震地図 |
岡田 義光 |
東京書籍 |
P128 |
453オカ |
図説日本の海岸 |
柴山 知也 |
朝倉書店 |
P58,P135 |
454ズセ |
エビはすごいカニもすごい |
矢野 勲 |
中央公論新社 |
P235ほか |
485ヤノ |
5類 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
親子で覗く最先端 |
中野 不二男 |
文芸春秋 |
P140~ |
504ナカ |
新幹線ネットワークはこうつくられた |
高松 良晴 |
交通新聞社 |
P186 |
516タカ |
鉄道路線変せん史探訪 |
守田 久盛
高島 通
|
集文社 |
P78,P177~
P184ほか
|
516テツ |
妙な線路大研究
東北・北海道・上越・北陸新幹線篇
|
竹内 正浩 |
実業之日本社 |
P146ほか |
516タケ |
ランプ小屋の魔力
鉄道プチ煉瓦建築がおもしろい!
|
笹田 昌宏 |
イカロス出版 |
P86~P87 |
516ササ |
琵琶湖流域を読む 上 |
琵琶湖流域研究会 |
サンライズ出版 |
P68,P90,
P104
|
517ビワ |
町自慢、マンホール蓋700枚。 |
池上 修 |
論創社 |
P96~P97 |
518イケ |
戦國の山めぐり |
萩原 さちこ |
G.B. |
P14,P20,
P103
|
521セン |
続日本100名城めぐりの旅 |
萩原 さちこ |
学研プラス |
P40~P45 |
521ハギ |
赤レンガ近代建築 |
佐藤 啓子 |
青幻舎 |
P68~P69 |
523サト |
日本近代建築大全 西日本篇 |
米山 勇 |
講談社 |
P83 |
523ニホ |
ブルーノ・タウト |
高橋 英夫 |
新潮社 |
P14,P61 |
523タカ |
ブルーノ・タウト |
田中 辰明 |
中央公論新社 |
P156 |
523タナ |
〈図説〉蒸気機関車全史 2
SL全盛期・終焉期の名機たちを徹底詳解!!
|
― |
学研 |
P60~P64 |
536ズセ2 |
鉄道「裏」巡礼
深層を知れば、真相が見えてくる!
|
笹田 昌宏 |
イカロス出版 |
P104ほか |
536ササ |
浪漫の旅SLを追って |
谷野 隆二 |
新風書房 |
P121,
P124~P125
|
536タニ |
原発列島を行く |
鎌田 慧 |
集英社 |
P66~P78 |
543カマ |
寿ぐひと |
嶋守 さやか |
新評論 |
P10~P48 |
543シマ |
新幹線のすべて |
― |
笠倉出版社 |
P84~P85 |
546シン |
走れ!北斗星銀河
新幹線に復帰させたい名列車たち
|
松尾 定行 |
彩流社 |
第1章 |
546マツ |
特務艦「宗谷」の昭和史 |
大野 芳 |
新潮社 |
P314 |
556オオ |
海と灯台学 |
日本財団海と灯台
プロジェクト
|
文藝春秋 |
P123 |
557ニホ |
灯台を読む |
門井 慶喜
|
文藝春秋 |
P233~P244 |
557カド |
駅弁掛け紙ものがたり |
上杉 剛嗣 |
けやき出版 |
P51 |
596ウエ |
駅弁と歴史を楽しむ旅 |
金谷 俊一郎 |
PHP研究所 |
P101,P103 |
596カナ |
駅弁読本 |
上杉 剛嗣 |
枻出版社 |
P38 |
596ウエ |
駅弁学講座 |
林 順信 |
集英社 |
P53,P123 |
596ハヤ |
こいしいたべもの |
森下 典子 |
文藝春秋 |
P76 |
596モリ |
幸福のお取り寄せ |
秋元 麻巳子 |
講談社 |
P22~P23 |
596アキ |
さかな海道日本海をゆく |
川嶋 康男 |
中央公論社 |
P157 |
596カワ |
地元菓子 |
若菜 晃子 |
新潮社 |
P40,P118 |
596ワカ |
全国美味駅弁決定版 |
小林 しのぶ |
JTB
パブリッシング
|
P69,P107 |
596コバ |
たべあるきnavi関西激うまラ |
昭文社旅行書編集部 |
昭文社 |
P282~P287 |
596タベ |
東京の空の下オムレツのにおいは流れる |
石井 好子 |
暮らしの手帖社 |
P194 |
596イシ |
にっぽん全国100駅弁 |
桜井 寛 |
双葉社 |
P103 |
596サク |
日本のおむすび
47都道府県を旅して見つけた
毎日楽しめるレシピ94
|
菅本 香菜 |
ダイヤモンド社 |
P82~P85 |
596スガ |
不味い! |
小泉 武夫 |
埼玉福祉会 |
P31 |
596コイ |
不味い! |
小泉 武夫 |
新潮社 |
P20 |
596コバ |
山本益博の厳選!取り寄せごはん |
山本 益博 |
青春出版社 |
P94~P96 |
596ヤマ |
ラーメン大全
1317レシピ&ラーメンのすべて。
スープ・タレ・具材と全47都道府県+世界。
|
西尾 了一 |
旭屋出版 |
P792 |
596ニシ |
ラーメン屋の行列を横目に
まぼろしの味を求めて歩く
|
勝見 洋一 |
朝日新聞出版 |
P92,P105~
P106ほか
|
596カツ |
駅弁女子 |
なかだ えり |
淡交社 |
P32 |
596ナカ |
6類 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
新幹線とナショナリズム |
藤井 聡 |
朝日新聞出版 |
P32 |
601フジ |
地域がよみがえるとき |
望月 照彦 |
地域経営研究所 |
P86~P87 |
601モチ |
和食の地理学 |
金田 章裕 |
平凡社 |
P109 |
612キン |
すべてがわかる!「乾物」事典 |
家森 幸男 |
世界文化社 |
P85 |
619スベ |
日本果物史年表 |
梶浦 一郎 |
養賢堂 |
P41ほか |
625カジ |
野菜 在来品種の系譜 |
青葉 高 |
法政大学出版局 |
P319~P320 |
626アオ |
探究「鎮守の森」 |
上田 正昭 |
平凡社 |
P30 |
651タン |
炭と菌根でよみがえる松 |
小川 真 |
築地書館 |
P175~P196 |
653オガ |
日本海のイカ |
足立 倫行 |
新潮社 |
P65 |
664アダ |
かまぼこの科学 |
岡田 稔 |
成山堂書店 |
P80 |
667オカ |
昆布売りでござる |
遠藤 章弘 |
こんぶぶんこ |
P159~ |
667エン |
日本流通史 |
石井 寛治 |
有斐閣 |
P62~ |
672イシ |
明治・大正・昭和駅弁ラベル大図鑑 |
羽島 知之 |
国書刊行会 |
P144 |
675ハジ |
完全踏査古代の道 |
武部 健一 |
吉川弘文館 |
P207~P209 |
682タケ |
時刻表世界史 |
曽我 誉旨生 |
社会評論社 |
P30~P32ほか |
682ソガ |
関所 |
大島 延次郎 |
新人物往来社 |
P45 |
682オオ |
北国街道と脇往還 街道が生んだ風景と文化 |
市立長浜城
歴史博物館
|
市立長浜城
歴史博物館
|
P12~P13,
P42ほか
|
682ホツ |
北前船 |
読売新聞北陸支社 |
能登印刷出版部 |
P119 |
683キタ |
北前船、されど北前船 浪漫・豪商・密貿易 |
北国 諒星 |
北海道出版
企画センター
|
P13,P15,P16 |
683ホツ |
北前船の近代史 |
中西 聡 |
交通研究協会 |
P95ほか |
683ナカ |
地域を元気にした港50選 |
共同通信社 |
共同通信社 |
P198~ |
683チイ |
日本統治時代台湾の築港・人材育成事業 |
井上 敏孝 |
晃洋書房 |
P62ほか |
683イノ |
日本海繁盛記 |
高田 宏 |
岩波書店 |
P62,P129ほか |
683タカ |
船旅の文化誌 |
富田 昭次 |
青弓社 |
P184 |
683トミ |
港町のかたち |
岡本 哲志 |
法政大学出版局 |
P15 |
683オカ |
琵琶湖の鉄道連絡船と郵便逓送 |
佐々木 義郎 |
成山堂書店 |
P11~P12ほか |
684ササ |
国道の謎 |
松波 成行 |
祥伝社 |
P119,P121 |
685マツ |
つばめマークのバスが行く
時代とともに走る国鉄・JRバス
|
加藤 佳一 |
交通新聞社 |
P79 |
685カト |
駅の社会史 |
原田 勝正 |
中央公論新社 |
P92 |
686ハラ |
SL機関士の太平洋戦争 |
椎橋 俊之 |
筑摩書房 |
P87,P160 |
686シイ |
貨物鉄道軌跡と未来 |
講談社 |
講談社 |
P89,P104 |
686カモ |
関西新快速物語 急電の誕生から225系まで |
寺本 光照 |
JTB
パブリッシング
|
P115~ |
686テラ |
消えた駅舎消える駅舎 |
松尾 定行 |
東京堂出版 |
P200~P201 |
686マツ |
汽車ぽっぽ最後の時代 |
原口 隆行 |
国書刊行会 |
P160 |
686ハラ |
古写真で見る明治の鉄道 |
原口 隆行 |
世界文化社 |
P160~P161 |
686ハラ |
古写真にみる日本の鉄道 |
三宅 俊彦 |
新人物往来社 |
P686 |
686コシ |
さらば!「日本海」「きたぐに」 |
― |
玄光社 |
P15,P40ほか |
686サラ |
至高の名列車名路線の旅 |
川島 令三 |
講談社 |
P19,
P208~P209
|
686カワ |
時刻表を読みこなす |
牛山 隆信 |
メディア
ファクトリー
|
P131,P176 |
686ウシ |
時刻表でたどる鉄道史 |
宮脇 俊三 |
JTB |
P61,P70ほか |
686ミヤ |
知って自慢できる日本の鉄道 雑学 |
川島 令三 |
自由国民社 |
P52~P55 |
686カワ |
シベリア・ランドブリッジ |
辻 久子 |
成山堂書店 |
P3~P5 |
686ツジ |
昭和30年代の鉄道風景 |
小川 峯生 |
JTB
パブリッシング
|
P64,
P150~P151
|
686オガ |
新幹線103駅 降りて、見て、歩いて、調べた |
鼠入 昌史 |
イカロス出版 |
P292~P293 |
686ソイ |
寝台特急追跡乗車記 |
南 正時 |
天夢人 |
P114~P119 |
686ミナ |
新・鉄道廃線跡を歩く 3 |
今尾 恵介 |
JTB
パブリッシング
|
P14~P18 |
686イマ3 |
スイッチバック大全
日本の“折り返し停車場”
140ケ所の魅力と歴史を全紹介
|
江上 英樹 |
誠文堂新光社 |
P172~P187 |
686エガ |
〈図解〉新説全国寝台列車未来予想図 |
川島 令三 |
講談社 |
P58,P82,P79 |
686カワ |
0系新幹線から始まる昭和の鉄道風景 |
南 正時 |
実業之日本社 |
P33,P61ほか |
686ミナ |
全国スイッチバック&ループ線データブック |
池口 英司 |
天夢人 |
P132 |
686イケ |
全国鉄道事情大研究 北陸篇2 |
川島 令三 |
草思社 |
P90 |
686カワ |
そうだったのか、乗りかえ駅 |
西森 聡 |
交通新聞社 |
P75~P78 |
686ニシ |
大日本帝国の海外鉄道 |
小牟田 哲彦 |
育鵬社 |
P17,P166ほか |
686コム |
旅してみたい日本の鉄道遺産 |
三宅 俊彦 |
山川出版社 |
P111,P118 |
686ミヤ |
中部ライン全線・全駅・全配線 第5巻 |
川島 令三 |
講談社 |
P8,P16~
P19ほか
|
686カワ |
鉄オタが熱弁するシン・日本の楽しみ方 |
西園寺 |
KADOKAWA |
P52~P55 |
686サイ |
鉄道会社の経営 |
佐藤 信之 |
中央公論新社 |
P83 |
686サト |
鉄道きっぷクロニクル |
辻阪 昭浩 |
イカロス出版 |
P33~P34,
P75
|
686ツジ |
鉄道唱歌と地図でたどるあの駅この街 |
今尾 恵介 |
朝日新聞出版 |
P161~P163 |
686イマ |
鉄道と地図 |
須田 寛 |
交通新聞社 |
P75 |
686テツ |
鉄道の旅 西日本編 |
真島 満秀 |
小学館 |
P37~P41 |
686マシ |
鉄道の歴史がわかる事典 |
浅井 建爾 |
日本実業出版社 |
P24 |
686アサ |
鉄道ひとつばなし |
原 武史 |
講談社 |
P134 |
686ハラ |
鉄道ひとつばなし 2 |
原 武史 |
講談社 |
P134,P202~ |
686ハラ |
鉄道ひとつばなし 3 |
原 武史 |
講談社 |
P40,P238 |
686ハラ |
ドラマチック鉄道史 |
原口 隆行 |
交通新聞社 |
P28~P29 |
686ハラ |
ナゾの“境界線”探訪 なぜそこで隔てられるのか? |
鼠入 昌史 |
イカロス出版 |
P92~P99 |
686ソイ |
21世紀に残したい鉄道風景 |
川井 聡 |
成美堂出版 |
P113,P130 |
686カワ |
日本の鉄道をつくった人たち |
小池 滋 |
悠書館 |
P56 |
686ニホ |
日本の鉄道創世記 |
中西 隆紀 |
河出書房新社 |
P117~P129 |
686ナカ |
残したい日本の鉄道風景 |
南 正時 |
双葉社 |
P118,P123 |
686ミナ |
廃線終着駅を訪ねる 国鉄・JR編 |
三宅 俊彦 |
JTB
パブリッシング
|
P100~P103 |
686ミヤ |
廃線探訪 |
鹿取 茂雄 |
彩図社 |
P110~P119 |
686カト |
発掘!明治初頭の列車時刻 |
曽田 英夫 |
交通新聞社 |
P81ほか |
686ソダ |
秘境鉄道の謎 |
風来堂 |
イースト・プレス |
P91ほか |
686ヒキ |
ひとり、ふらっと鉄道 |
大野 雅人 |
イースト・プレス |
P74~P75 |
686オオ |
文豪たちの大陸横断鉄道 |
小島 英俊 |
新潮社 |
P83,P93 |
686コジ |
北陸本線 |
牧野 和人 |
アルファベータ
ブックス
|
P6~,P53ほか |
686マキ |
幻の時刻表 |
曽田 英夫 |
光文社 |
P4ほか |
686ソダ |
明治日本と鉄道 近代的鉄道政策の形成 |
小谷 正典 |
晃洋書房 |
P2ほか |
686オダ |
わくわくがとまらない日本の鉄道77 |
鉄道の達人倶楽部 |
ロングセラーズ |
P215 |
686テツ |
ワクワク!!ローカル鉄道路線
北陸・信越・中部編
|
梅原 淳 |
ゆまに書房 |
P56 |
686ウメ |
ワケあり盲腸線探訪 |
大野 雅人 |
枻出版社 |
P28 |
686オオ |
アニメ地域学 |
奥野 一生 |
竹林館 |
P210,P211 |
689オク |
昭和旅行誌 |
森 正人 |
中央公論新社 |
P131 |
689モリ |
戦前の風景スタンプ集 |
友岡 正孝 |
日本郵趣出版 |
P69 |
693セン |
何度でも泣ける「沁みる夜汽車」の物語 |
NHK沁みる
夜汽車制作チーム
|
ビジネス社 |
P114 |
699エヌ |
7類 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
帯をとくフクスケ |
荒俣 宏 |
中央公論社 |
P280 |
704アラ |
日本遺産 3 |
日本遺産
プロジェクト
|
東京法令出版 |
P21,P23,P29 |
709ニホ |
文化的景観 |
金田 章裕 |
日本経済新聞
出版社
|
P110 |
709キン |
銅像歴史散歩 |
墨 威宏 |
筑摩書房 |
P100~P103 |
715スミ |
新聞錦絵の世界 |
高橋 克彦 |
角川書店 |
P160~P161 |
721タカ |
芭蕉「奥の細道」の世界 |
天野 吉則 |
日本文芸社 |
P44~P45 |
723アマ |
不機嫌亭漱石 |
関川 夏央
谷川 ジロー
|
双葉社 |
P154 |
726セキ |
マンガ美術館&スポットガイド |
進藤 やす子 |
技術評論社 |
P85~P89 |
726シン |
鉄道を撮る! |
― |
日本カメラ社 |
P4,P117 |
743テツ |
お伽噺桜 |
大沼 英樹 |
窓社 |
P94,P132 |
748オオ |
蒸気機関車の汽笛が聞こえる |
亀田 国宏 |
能登印刷出版部 |
P21 |
748カメ |
煉瓦造 |
日本風景写真協会
会員
|
光村推古書院 |
P35 |
748レン |
芭蕉を色で「おくのほそ道」いろせかい |
田中 紅兆 |
毎日新聞社 |
P70 |
753タナ |
全国厄除け郷土玩具 |
中村 浩訳 |
誠文堂新光社 |
P119 |
759ナカ |
諏訪根自子 |
萩谷 由喜子 |
アルファベータ |
P131 |
762ハギ |
夏がくれば思い出す |
牛山 剛 |
新潮社 |
P286 |
762ウシ |
歌は心でうたうもの |
船村 徹 |
日本経済新聞社 |
P265~P279 |
767フナ |
都道府県別ご当地ソング大百科 |
合田 道人 |
全音楽譜出版社 |
P94 |
767ゴウ |
京舞井上流の誕生 |
岡田 万里子 |
思文閣出版 |
P134 |
769オカ |
旅廻り宇野重吉一座 |
麦秋社 |
岩波書店 |
P69 |
R775タビ |
あの映画に、この鉄道 |
川本 三郎 |
キネマ旬報社 |
P134,P190~
P191ほか
|
778カワ |
NHK2024年大河ドラマ「光る君へ」完全読本 |
|
産経新聞出版 |
P19,P50 |
778エヌ |
猿まわし被差別の民俗学 |
筒井 功 |
河出書房新社 |
P222 |
779ツツ |
ニッポン落語むちゃ修行 |
桂 三若 |
寿郎社 |
P158~P159 |
779カツ |
ニッポン落語むちゃ修行 |
桂 三若 |
寿郎社 |
P158~P159 |
779カツ |
明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか |
大島 幹雄 |
祥伝社 |
P24 |
779オオ |
高校野球100年史 |
森岡 浩 |
東京堂出版 |
P22,P124ほか |
783モリ |
甲子園強豪校の監督術 |
ゴジキ |
小学館
クリエイティブ
|
P114ほか |
783ゴジ |
甲子園-忘れえぬ球児たち |
鈴木 俊彦 |
心交社 |
P51,P61,
P179
|
783スズ |
昭和十七年の夏 幻の甲子園 |
早坂 隆 |
文藝春秋 |
P94~P104 |
783ハヤ |
野球の子 |
かみじょう たけし |
二見書房 |
P106,
P118~P119
|
783カミ |
ポチ&コウの野球旅 |
ワタナベ コウ |
ビー・アール・
サーカス
|
P200~P204
ほか
|
783ワタ |
湖北の雪山50 |
富永 豊 |
サンライズ出版 |
P131ほか |
786トミ |
それいけ避難小屋 |
橋尾 歌子 |
山と溪谷社 |
P126~P129 |
786ハシ |
マッキンリーに死す |
長尾 三郎 |
講談社 |
P84 |
786ウエ |
8類 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
ことば遊び |
鶴田 洋子 |
誠文堂新光社 |
P65~P66 |
807ツル |
ぷらり日本全国「語源遺産」の旅 |
わぐり たかし |
中央公論新社 |
P263 |
812ワグ |
「お笑い」日本語革命 |
松本 修 |
新潮社 |
P46 |
814マツ |
9類 |
書名漢字 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
白山の水 |
川村 二郎 |
講談社 |
P237 |
910カワ |
思い出すこと忘れえぬ人 |
桑原 武夫 |
講談社 |
P10ほか |
910クワ |
二葉亭四迷の明治四十一年 |
関川 夏央 |
文芸春秋 |
P30,P156 |
910セキ |
女流 |
関川 夏央 |
集英社 |
P91 |
910セキ |
汽車旅放浪記 |
関川 夏央 |
新潮社 |
P47~P67 |
910セキ |
安倍晴明・紫式部を歩く |
高原 豊明 |
講談社 |
P37~P38,
P159
|
910タカ |
十津川警部とたどる時刻表の旅 |
西村 京太郎 |
角川学芸出版 |
P41,P105 |
910ニシ |
安部公房とわたし |
山口 果林 |
講談社 |
P28,P32 |
910ヤマ |
余談ばっかり |
和田 宏 |
文藝春秋 |
P227,P271 |
910ワダ |
極楽の日本語 |
足立 紀尚 |
河出書房新社 |
P57 |
911アダ |
十七文字の贈りもの |
伊賀市 |
伊賀市 |
P40 |
911イガ |
わたしの芭蕉 |
加賀 乙彦 |
講談社 |
P198 |
911カガ |
子供の領分|遊山譜 |
正津 勉 |
アーツアンド
クラフツ
|
P44~P45 |
911ショ |
昭和の記録歌集八月十五日 |
― |
短歌新聞社 |
P271 |
911シヨ |
芭蕉・北陸道を行く |
密田 靖夫 |
北国新聞社出版局 |
P131~P144 |
911バシ |
ふるさとの情景 |
俳人協会 |
東京四季出版 |
P131 |
911フル |
渤海史詩鈔 |
船水 清 |
青い樹社 |
P77 |
R911フナ |
挫波/敦賀 |
岡田 利規 |
白水社 |
P111~ |
912オカ |
日本文学 あ行 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
覇王の轍 |
相場 英雄 |
小学館 |
P413 |
913アイ |
羅生門・鼻・芋粥・偸盗 |
芥川 竜之介 |
岩波書店 |
P48 |
913アク |
恋歌 |
朝井 まかて |
講談社 |
P206,P216 |
913アサ |
悪玉伝 |
朝井 まかて |
KADOKAWA |
P318,P322 |
913アサ |
白光 |
朝井 まかて |
文藝春秋 |
P439ほか |
913アサ |
蠱毒の針 |
浅黄 斑 |
二見書房 |
P121,P167 |
913アサ |
川霧の巷 |
浅黄 斑 |
二見書房 |
P209 |
913アサ |
秋蜩(ひぐらし)の宴 |
浅黄 斑 |
二見書房 |
P36,P251,
P291
|
913アサ |
シェエラザード 上 |
浅田 次郎 |
講談社 |
P147 |
913アサ1 |
シェエラザード 下 |
浅田 次郎 |
講談社 |
P158 |
913アサ2 |
宣戦布告 上 |
麻生 幾 |
講談社 |
P83 |
913アソ1 |
宣戦布告 下 |
麻生 幾 |
講談社 |
P11,P15ほか |
913アソ2 |
大阪をつくった男 |
阿部 牧郎 |
文芸春秋 |
P425 |
913アベ |
生きて候 |
安部 竜太郎 |
集英社 |
P367 |
913アベ |
等伯 上 |
安部 竜太郎 |
日本経済新聞
出版社
|
P64,P94~
P95ほか
|
913アベ |
等伯 下 |
安部 竜太郎 |
日本経済新聞
出版社
|
P286~P287 |
913アベ |
義貞の旗 |
安部 竜太郎 |
集英社 |
P436~P446 |
913アベ |
大江いずこは何処へ旅に |
尼野 ゆたか |
二見書房 |
P175ほか |
913アマ |
忘れられる過去 |
荒川 洋治 |
みすず書房 |
P104 |
914アラ |
日本詣で |
嵐山 光三郎 |
集英社 |
P75 |
915アラ |
奥の細道温泉紀行 |
嵐山 光三郎 |
平凡社 |
P94~P97 |
915アラ |
図書館革命 |
有川 浩 |
メディアワークス |
P8~P9 |
913アリ |
ブラジル蝶の謎 |
有栖川 有栖 |
講談社 |
P233 |
913アリ |
海のある奈良に死す |
有栖川 有栖 |
双葉社 |
P13 |
913アリ |
日本扇の謎 |
有栖川 有栖 |
講談社 |
P156 |
913アリ |
霧に消えた影 |
池波 正太郎 |
PHP研究所 |
P5,P8ほか |
913イケ |
忍者丹波大介 |
池波 正太郎 |
新潮社 |
P503~P504
ほか
|
913イケ |
忍びの女 上 |
池波 正太郎 |
講談社 |
P84,P220 |
913イケ1 |
武士(おとこ)の紋章 |
池波 正太郎 |
新人物往来社 |
P87 |
913イケ |
忍びの風 2 新装版 |
池波 正太郎 |
文藝春秋 |
P45 |
913イケ |
仇討群像 |
池波 正太郎 |
文芸春秋 |
P166 |
913イケ |
マリアさま |
いしい しんじ |
リトルモア |
P101 |
913イシ |
尾張路殺人哀歌 |
石川 真介 |
青樹社 |
P118,P164
ほか
|
913イシ |
名画は踊る |
石川 真介 |
有楽出版社 |
P9~P11 |
913イシ |
冬のはなびら |
伊集院 静 |
文芸春秋 |
P85 |
U913イジ |
白い声 上巻 |
伊集院 静 |
新潮社 |
P243 |
913イジ1 |
高野聖・眉かくしの霊 改版 |
泉 鏡花 |
岩波書店 |
P8 |
913イズ |
石見浜田藩異端船頭二代記 |
板垣 衛武 |
株式会社
22世紀アート
|
P18ほか |
913イタ |
五木寛之全紀行 5 |
五木 寛之 |
東京書籍 |
P68~P75 |
915イツ |
新・風に吹かれて |
五木 寛之 |
講談社 |
P134 |
914イツ |
義烈千秋天狗党西へ |
伊東 潤 |
新潮社 |
P373~ |
913イト |
見仏記 |
いとう せいこう |
角川書店 |
P200 |
915イト |
海の仙人 |
糸山 秋子 |
新潮社 |
P3ほか |
913イト |
夢も見ずに眠った。 |
糸山 秋子 |
河出書房新社 |
P84,P91 |
913イト |
角鹿の蟹 |
稲垣 達郎 |
筑摩書房 |
P294 |
914イナ |
今昔「奥の細道」 |
井上 富夫 |
文芸社 |
P9,P104 |
915イノ |
星と祭 |
井上 靖 |
角川書店 |
P529 |
913イノ |
北の海 |
井上 靖 |
中央公論社 |
P310 |
913イノ |
姉川忠義 書き下ろし長編時代小説 |
井原 忠政 |
小学館 |
P95ほか |
913イハ |
長島忠義 書き下ろし長編時代小説 |
井原 忠政 |
小学館 |
P84ほか |
913イハ2 |
長篠忠義 書き下ろし長編時代小説 |
井原 忠政 |
小学館 |
P12ほか |
913イハ3 |
一本の茎の上に |
茨木 のり子 |
筑摩書房 |
P22 |
914イバ |
俳句で辿る『曽良随行日記』一五六泊地 |
今村 岱世 |
創英社 |
P102~P104 |
915イマ |
我が旗を、鎌倉に立てよ |
植木 静山 |
朝日新聞社 |
P368~P373 |
913ウエ |
夕映え |
宇江佐 真理 |
角川春樹事務所 |
P299 |
913ウエ |
蜻蛉剣 |
上田 秀人 |
徳間書店 |
P438 |
913ウエ |
日雇い浪人生活録 14 |
上田 秀人 |
角川春樹事務所 |
P65 |
913ウエ |
布武の果て |
上田 秀人 |
集英社 |
P131,P142
P335ほか
|
913ウエ |
雪つもりし朝 |
植松 三十里 |
KADOKAWA |
P40 |
913ウエ |
宇治拾遺物語 |
大島 建彦 |
新潮社 |
巻108 |
913ウジ |
北陸幻夢譚 |
薄井 ゆうじ |
講談社 |
P142~P149 |
913ウス |
兇眼 |
打海 文三 |
徳間書店 |
P46,P57~
P58ほか
|
913ウチ |
地の日天の海 上 |
内田 康夫 |
角川書店 |
P263 |
913ウチ1 |
地の日天の海 下 |
内田 康夫 |
角川書店 |
P45 |
913ウチ |
日蓮伝説殺人事件 |
内田 康夫 |
実業之日本社 |
P420 |
913ウチ |
日蓮伝説殺人事件 下 |
内田 康夫 |
実業之日本社 |
P222 |
913ウチ |
崇徳伝説殺人事件 |
内田 康夫 |
角川春樹事務所 |
P126 |
913ウチ |
化生の海 |
内田 康夫 |
新潮社 |
P133~ |
913ウチ |
若狭殺人事件 |
内田 康夫 |
講談社 |
P6~ |
913ウチ |
竹人形殺人事件 |
内田 康夫 |
中央公論新社 |
P41,P43,
P178
|
913ウチ |
闇塗怪談 終ワラナイ恐怖 |
営業のK |
竹書房 |
P184~P191 |
913エイ |
そろばん武士道 |
大島 昌宏 |
新潮社 |
P109 |
913オオ |
越前三国史 |
大橋 明尚 |
近代文芸社 |
P14,P16
ほか
|
913オオ |
賀茂川日記 |
岡部 伊都子 |
藤原書店 |
P171 |
914オカ |
福井豪商佐吉伝 |
沖田 正午 |
宝島社 |
P98 |
913オキ |
港町食堂 |
奥田 英朗 |
新潮社 |
P167~ |
915オク |
奥の細道俳句でてくてく |
路上観察学会 |
太田出版 |
P218~ |
915オク |
日本文学 か行 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
高山右近 |
加賀 乙彦 |
講談社 |
P123 |
913カガ |
海鳴りに訊け |
風間 一輝 |
角川書店 |
P429 |
913カザ |
職ニ斃レシト雖モ |
片山 利子 |
展転社 |
P53 |
916カタ |
神君家康の密書 |
加藤 広 |
新潮社 |
P78,P189 |
913カト |
存亡 |
門田 泰明 |
光文社 |
P199 |
913カド |
おくのほそ道 |
金沢学院大学文学部
日本文学科
|
北國新聞社 |
P202~P211 |
915カナ |
芭蕉はどんな旅をしたのか |
金森 敦子 |
晶文社 |
P269~P316 |
915カナ |
「曽良旅日記」を読む |
金森 敦子 |
法政大学出版局 |
P269ほか |
915カナ |
ねじれた過去 |
鏑木 蓮 |
PHP研究所 |
P97~P98,
P101
|
913カブ |
いま、この地に生きる |
鎌田 慧 |
岩波書店 |
P83 |
916カマ |
環蛇銭 |
加門 七海 |
講談社 |
P331~P332 |
913カモ |
禍いの因果 現代奇譚集 |
川奈 まり子 |
竹書房 |
P116ほか |
913カワ |
小説を、映画を、鉄道が走る |
川本 三郎 |
集英社 |
P43 |
914カワ |
ひとり遊びぞ我はまされる |
川本 三郎 |
平凡社 |
P89 |
914カワ |
汐のなごり |
北 重人 |
徳間書店 |
P37 |
913キタ |
道誉なり |
北方 謙三 |
中央公論社 |
P392~ |
913キタ |
「奥の細道」を10倍楽しむ50の謎 |
北嶋 広敏 |
明治書院 |
P16,P204ほか |
915キタ |
邪馬台 |
北森 鴻 |
新潮社 |
P461 |
913キタ |
戦国小町苦労譚 4 |
夾竹桃 |
アース・スター
エンターテイメント
|
P182 |
913キヨ |
戦国小町苦労譚 6 |
夾竹桃 |
アース・スター
エンターテイメント
|
P57 |
913キヨ |
戦国小町苦労譚 9 |
夾竹桃 |
アース・スター
エンターテイメント
|
P234ほか |
913キヨ |
戦国小町苦労譚 10 |
夾竹桃 |
アース・スター
エンターテイメント
|
P152 |
913キヨ |
戦国小町苦労譚 14 |
夾竹桃 |
アース・スター
エンターテイメント
|
P12~P13 |
913キヨ |
幻の騎馬王朝 |
邦光 史郎 |
徳間書店 |
P45,P45,
P273
|
913クニ |
女竜王神功皇后 上巻 |
黒岩 重吾 |
新潮社 |
P130,P134
ほか
|
913クロ1 |
女竜王神功皇后 下巻 |
黒岩 重吾 |
新潮社 |
P9,P39~
P40ほか
|
913クロ2 |
木枯しの手帳 |
黒岩 重吾 |
講談社 |
P89 |
913クロ |
文福茶釜 |
黒川 博行 |
文芸春秋 |
P174,P223 |
913クロ |
絵が殺した |
黒川 博行 |
東京創元社 |
P76 |
913クロ |
アニーの冷たい朝 |
黒川 博行 |
講談社 |
P270~ |
913クロ |
蒼煌 |
黒川 博行 |
文芸春秋 |
P256 |
913クロ |
法服の王国 上 小説裁判官 |
黒木 亮 |
産経新聞出版 |
P7,P40 |
913クロ |
法服の王国 下 小説裁判官 |
黒木 亮 |
産経新聞出版 |
P52 |
913クロ |
遺跡発掘師は笑わない 〔13〕 |
桑原 水菜 |
KADOKAWA |
P129 |
913クワ |
三田の春秋 |
小池 基之 |
慶応通信 |
P315~P373 |
914コイ |
巫女王(みこのおう)斉明 |
小石 房子 |
作品社 |
P197 |
913コイ |
若狭恋唄殺人事件 |
木谷 恭介 |
広済堂出版 |
P144 |
913コタ |
愛される芭蕉「奥の細道」 |
小林 一 |
幻冬舎メディア
コンサルティング
|
P417~P421 |
915コバ |
地には平和を |
小松 左京 |
KADOKAWA |
P31 |
913コマ |
岩佐又兵衛 浮世絵をつくった男 |
小室 千鶴子 |
郁朋社 |
P120,P126
ほか
|
913コム |
日本文学 さ行 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
「採訪」という旅 |
野村 敬子 |
アーツアンド
クラフツ
|
P98 |
914サイ |
商魂 |
佐江 衆一 |
PHP研究所 |
P72 |
913サエ |
難破! |
佐伯 泰英 |
徳間書店 |
P133,P135 |
913サエ |
停止! |
佐伯 泰英 |
徳間書店 |
P43 |
913サエ |
死闘! |
佐伯 泰英 |
徳間書店 |
P201 |
913サエ |
雄飛! |
佐伯 泰英 |
徳間書店 |
P306~P307 |
913サエ |
荒ぶるや |
佐伯 泰英 |
文藝春秋 |
P239 |
913サエ |
杉原千畝 戦場の外交官 |
桜田 啓 |
PHP研究所 |
P197 |
913サク |
天に挑む 大谷刑部伝 |
佐々木 功 |
角川春樹事務所 |
P17 |
913ササ |
解夏 |
さだ まさし |
幻冬舎 |
P296 |
913サダ |
女信長 |
佐藤 賢一 |
毎日新聞社 |
P256~ |
913サト |
海と船と港の物語 |
佐藤 正則 |
英光社 |
P256 |
914サト |
月ぞ流るる |
沢田 瞳子 |
文藝春秋 |
P99 |
913サワ |
山姥の夜 |
沢田 ふじ子 |
徳間書店 |
P213,P219 |
913サワ |
継体大王異聞 |
讃 紫雲 |
幻冬舎メディア
コンサルティング
|
P78 |
913サン |
屋根の上の三角テント |
椎名 誠 |
新潮社 |
P49 |
913シイ |
暗夜行路 後篇 |
志賀 直哉 |
岩波書店 |
P293~ |
913シガ |
暗夜行路 |
志賀 直哉 |
新潮社 |
P272,P293
ほか
|
913シガ |
功名が辻 1 |
司馬 遼太郎 |
文芸春秋 |
P34~ |
913シバ1 |
街道をゆく 4 |
司馬 遼太郎 |
朝日新聞社 |
P302,P304~
P306ほか
|
915シバ |
街道をゆく 5 |
司馬 遼太郎 |
朝日新聞社 |
P17 |
915シバ |
街道をゆく 18 |
司馬 遼太郎 |
朝日新聞社 |
P13,P273 |
915シバ |
街道をゆく 24 |
司馬 遼太郎 |
朝日新聞社 |
P148~P150,
P159
|
915シバ |
街道をゆく 26 |
司馬 遼太郎 |
朝日新聞社 |
P57 |
F913シシ2 |
街道をゆく 29 |
司馬 遼太郎 |
朝日新聞社 |
P385 |
915シバ |
街道をゆく 32 |
司馬 遼太郎 |
朝日新聞社 |
P42 |
915シバ |
街道をゆく 18 |
司馬 遼太郎 |
朝日新聞社 |
P13,P273 |
915シバ |
司馬遼太郎が考えたこと 3 |
司馬 遼太郎 |
新潮社 |
P108~P110 |
914シバ3 |
「司馬遼太郎・街道をゆく」
エッセンス&インデックス
|
司馬 遼太郎 |
朝日新聞社 |
P369~P370 |
915シバ |
国盗り物語 後編 |
司馬 遼太郎 |
新潮社 |
P150,P260
ほか
|
913シバ |
菜の花の沖 1 |
司馬 遼太郎 |
文藝春秋 |
P216 |
913シバ |
菜の花の沖 2 |
司馬 遼太郎 |
文藝春秋 |
P280~ |
913シバ |
菜の花の沖 3 |
司馬 遼太郎 |
文藝春秋 |
P95,P132,
P250
|
913シバ |
菜の花の沖 4 |
司馬 遼太郎 |
文藝春秋 |
P400 |
913シバ |
菜の花の沖 5 |
司馬 遼太郎 |
文藝春秋 |
P420 |
913シバ |
菜の花の沖 6 |
司馬 遼太郎 |
文藝春秋 |
P178 |
913シバ |
リベンジ |
柴田 哲孝 |
双葉社 |
P126~P129
ほか
|
913シバ |
水底の森 |
柴田 よしき |
集英社 |
P368 |
913シバ |
深夜ふたたび |
志水 辰夫 |
徳間書店 |
P53,P57 |
913シミ |
みのたけの春 |
志水 辰夫 |
集英社 |
P307 |
913シミ |
滅びし者へ |
志水 辰夫 |
集英社 |
P265 |
913シミ |
死にゆく妻との旅路 |
清水久典 |
新潮社 |
P48,P62ほか |
916シミ |
この命、何をあくせく |
城山 三郎 |
講談社 |
P137~P138 |
914シロ |
六千人の命のビザ |
杉原 幸子 |
朝日ソノラマ |
P184 |
916スギ |
落日の色 |
Collie
Fal
|
新風社 |
P5 |
913スコ |
金ケ崎の四人 |
鈴木 輝一郎 |
毎日新聞社 |
P5~P6ほか |
913スズ |
天狗彷徨 |
鈴木 俊平 |
文芸春秋 |
P187,P189
ほか
|
913スズ |
古事記物語 |
鈴木 三重吉 |
角川書店 |
P153 |
91スズ |
山本くんの怪難 |
雀野 日名子 |
メディア
ファクトリー
|
P303 |
913スズ |
かがやきの黒アゲハは知っている |
藤本 ひとみ |
講談社 |
P23ほか |
91スミ |
心で読む『おくのほそ道』 |
瀬川 照子 |
大盛堂書房 |
P187 |
915セガ |
戦国女人十一話 |
末国 善己 |
作品社 |
P210 |
913セン |
ぼくらのミステリー列車 |
宗田 理 |
ポプラ社 |
P279~P280 |
91ソウ |
日本文学 た行 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
風の盆恋歌 |
高橋 治 |
新潮社 |
P194~P195 |
913タカ |
湖賊の風 |
高橋 直樹 |
講談社 |
P56,P93 |
913タカ |
死んでいない者 |
滝口 悠生 |
文藝春秋 |
P94 |
913タキ |
竹西寛子の松尾芭蕉集/与謝蕪村集 |
竹西 寛子 |
集英社 |
P140 |
913タケ |
利家とまつ 上 |
竹山 洋 |
日本放送出版協会 |
P246,P339 |
913タケ1 |
利家とまつ 下 |
竹山 洋 |
日本放送出版協会 |
P353 |
913タケ2 |
愛国者の地雷 |
田中 光二 |
有楽出版社 |
P6~P7ほか |
913タナ |
ふらふら日記 |
田中 小実昌 |
中央公論新社 |
P109~P110 |
914タナ |
魔境の女王陛下 |
田中 芳樹 |
講談社 |
P30 |
913タナ |
愛の幻滅 |
田辺 聖子 |
講談社 |
P279 |
913タナ |
単独行者(アラインゲンガー) 下 |
谷 甲州 |
山と溪谷社 |
P75 |
913タニ |
黒髪 |
谷村 志穂 |
講談社 |
P67 |
913タニ |
東海道寄り道紀行 |
種村 季弘 |
河出書房新社 |
P89 |
915タネ |
新・おくのほそ道 |
俵 万智 |
河出書房新社 |
P146ほか |
915タワ |
地図とあらすじで読むおくのほそ道 |
萩原 恭男 |
青春出版社 |
P100ほか |
915チズ |
江戸は浅草 3 |
知野 みさき |
講談社 |
P273 |
913チノ3 |
関ケ原群雄伝 1 |
智本 光隆 |
学研
パブリッシング
|
P14,P108ほか |
913チモ |
銅の軍神 天皇誤導事件と新田義貞像盗難の点と線 |
智本 光隆 |
郁朋社 |
P114,P301 |
913チモ |
『宇治拾遺物語』夢説話の研究 |
趙 智英 |
金壽堂出版 |
P157~P182 |
913チヨ |
禁書売り |
築山 桂 |
双葉社 |
P230ほか |
913ツキ |
駅 わかれの詩 |
津久見 圭 |
毎日新聞社 |
P27~P34 |
915ツク |
天空の鷹 |
辻堂 魁 |
祥伝社 |
P125 |
913ツジ |
うつけ者の値打ち |
辻堂 魁 |
祥伝社 |
P122 |
913ツジ |
韃靼の馬 |
辻原 登 |
日本経済新聞
出版社
|
P344,P365
ほか
|
913ツジ |
土恋 |
津村 節子 |
筑摩書房 |
P45 |
913ツム |
桜遍路 |
津村 節子 |
河出書房新社 |
P154 |
914ツム |
絹扇 上 |
津村 節子 |
埼玉福祉会 |
P7,P68,P140 |
913ツム |
伊賀忍び控え帖 |
津本 陽 |
PHP研究所 |
P275,P306 |
913ツモ |
鉄砲無頼記 続 |
津本 陽 |
実業之日本社 |
P203,P205 |
913ツモ |
異形の将軍 上 |
津本 陽 |
幻冬舎 |
P37 |
913ツモ1 |
信長影絵 |
津本 陽 |
文藝春秋 |
P402 |
913ツモ |
スギハラ・ダラー |
手嶋 竜一 |
新潮社 |
P10,P57~
P58
|
913テシ |
町衆の城 上 |
典厩 五郎 |
新人物往来社 |
P326 |
913テン1 |
本朝甲冑奇談 |
東郷 隆 |
文藝春秋 |
P39 |
913トウ |
邪馬台戦記 1 |
東郷 隆 |
静山社 |
P134 |
913トウ |
「本間さま」の経済再生の法則 |
童門 冬二 |
PHP研究所 |
P45,P65 |
913ドウ |
大江戸豪商伝 |
童門 冬二 |
徳間書店 |
P237 |
913ドウ |
小説中江藤樹 上巻 |
童門 冬二 |
学陽書房 |
P48 |
913ドウ1 |
日本海核奪取作戦 |
豊田 有恒 |
勁文社 |
P13~P14
ほか
|
913トヨ |
The Man In Me |
友部 正人 |
大栄出版 |
P44ほか |
913トモ |
日本占領 |
豊田 有恒 |
勁文社 |
P23~P24 |
913トヨ |
自爆半島 |
豊田 有恒 |
祥伝社 |
P89ほか |
913トヨ |
小説どろろ 2 |
鳥海 尽三 |
学研 |
P6ほか |
913トリ |
日本文学 な行 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
乱紋 上 |
永井 路子 |
文芸春秋 |
P36 |
913ナガ |
天下の悪妻 |
中島 道子 |
河出書房新社 |
P149 |
913ナカ |
濃姫と煕子 |
中島 道子 |
河出書房新社 |
P186 |
913ナカ |
謙信暗殺 |
中津 文彦 |
光文社 |
P179 |
913ナカ |
地獄花 |
中山 あい子 |
講談社 |
P134 |
913ナカ |
家守綺譚 |
梨木 香歩 |
新潮社 |
P73 |
913ナシ |
冬虫夏草 |
梨木 香歩 |
新潮社 |
P59 |
913ナシ |
ドーム |
夏樹 静子 |
角川書店 |
P20 |
913ナツ |
豪華特急トワイライト殺人事件 |
西村 京太郎 |
新潮社 |
P217 |
913ニシ |
雷鳥九号(サスペンス・トレイン)殺人事件 |
西村 京太郎 |
光文社 |
P13,P124
ほか
|
913ニシ |
湖西線12×4の謎 |
西村 京太郎 |
角川書店 |
P59 |
913ニシ |
裏切りの特急サンダーバード |
西村 京太郎 |
新潮社 |
P12,P87 |
913ニシ |
寝台特急「日本海」(メモリー・トレイン)殺人事件 |
西村 京太郎 |
講談社 |
P284 |
913ニシ |
十津川警部捜査行 北陸事件簿 |
西村 京太郎 |
有楽出版社 |
P78~P79
ほか
|
913ニシ |
十津川警部北陸を走る |
西村 京太郎 |
角川春樹事務所 |
P186,P195 |
913ニシ |
特急「あさま」が運ぶ殺意 |
西村 京太郎 |
光文社 |
P140 |
913ニシ |
北能登殺人事件 |
西村 京太郎 |
講談社 |
P140 |
913ニシ |
特急「白鳥」十四時間 |
西村 京太郎 |
角川書店 |
P59,P68~
P69ほか
|
913ニシ |
風待草 |
西村 望 |
立風書房 |
P187 |
913ニシ |
大谷吉継 信義を貫いた仁将 |
野村 敏雄 |
PHP研究所 |
P132 |
913ノム |
日本文学 は行 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
奥のおくの細道 |
配山 実 |
ダブリュネット |
P209 |
915ハイ |
芭蕉道への旅 |
森村 誠一 |
角川学芸出版 |
P137 |
915バシ |
雪炎 |
馳 星周 |
集英社 |
P51 |
913ハセ |
光あれ |
馳 星周 |
文藝春秋 |
舞台が敦賀 |
913ハセ |
「奥の細道」をよむ |
長谷川 櫂 |
筑摩書房 |
P221~P227 |
915ハセ |
日本敵討ち異相 上巻 |
長谷川 伸 |
埼玉福祉会 |
P206 |
913ハセ1 |
わが殿 上 |
畠中 恵 |
文藝春秋 |
P31 |
913ハタ |
わが殿 下 |
畠中 恵 |
文藝春秋 |
P222ほか |
913ハタ |
惜春 |
花村 万月 |
講談社 |
P86 |
913ハナ |
萬月な日々 |
花村 万月 |
双葉社 |
P205 |
914ハナ |
希望〈仮〉 |
花村 万月 |
角川書店 |
P74~P75 |
913ハナ |
心中旅行 |
花村 万月 |
光文社 |
P243~P250 |
913ハナ |
たびを |
花村 万月 |
実業之日本社 |
P416 |
913ハナ |
国銅 下 |
帚木 蓬生 |
新潮社 |
P238,P259
ほか
|
913ハハ |
緋の天空 |
葉室 麟 |
集英社 |
P146 |
913ハム |
乾山晩愁 |
葉室 麟 |
新人物往来社 |
P116,P119 |
913ハム |
冬姫 |
葉室 麟 |
集英社 |
P54,P147 |
913ハム |
蝶のゆくへ |
葉室 麟 |
集英社 |
P283,P287
ほか
|
913ハム |
浮雲 |
林 芙美子 |
新潮社 |
P176~P179 |
913ハヤ |
朝日新聞記者の証言6 |
林田 重五郎 |
朝日ソノラマ |
P139 |
916ハヤ |
戦国自衛隊 続1 |
半村 良 |
世界文化社 |
P15~ |
913ハン |
天空の蜂 |
東野 圭吾 |
講談社 |
P331~P332 |
913ヒガ |
天地人 上 |
火坂 雅志 |
日本放送出版協会 |
P73 |
913ヒサ |
天地人 上 |
火坂 雅志 |
日本放送出版協会 |
P66 |
913ヒサ |
虎の城 上 |
火坂 雅志 |
祥伝社 |
P35,P47ほか |
913ヒサ |
虎の城 下 |
火坂 雅志 |
祥伝社 |
P153 |
913ヒサ |
終わりのない世界 |
ラングストン・
ヒューズ
|
河出新社書房 |
P82 |
914ヒュ |
北前船の事件 |
平岩 弓枝 |
講談社 |
P222 |
913ヒラ |
能登・金沢30秒の逆転 |
深谷 忠記 |
光文社 |
P222~P236 |
913フカ |
若狭・琵琶湖殺人ルート |
福田 洋 |
広済堂出版 |
P7~P8 |
913フク |
龍を見た男 |
藤沢 周平 |
新潮社 |
P93 |
913フジ |
密謀 上 |
藤沢 周平 |
新潮社 |
P16 |
913フジ1 |
群狼の舞 |
船戸 与一 |
新潮社 |
P244 |
913フナ |
ほっとミステリーワールド 9 |
二上 洋一 |
リブリオ出版 |
P105 |
913ホツ9 |
日本文学 ま行 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
世界は密室でできている。 |
舞城 王太郎 |
講談社 |
P88~P89 |
913マイ |
イキルキス |
舞城 王太郎 |
講談社 |
P12,P62 |
913マイ |
煙か土か食い物 |
舞城 王太郎 |
講談社 |
P22 |
913マイ |
芭蕉が見た風景 |
槙野 尚一 |
京都書院 |
P224ほか |
915マキ |
ショパンゾンビ・コンテスタント |
町屋 良平 |
新潮社 |
P55 |
913マチ |
阪神タイガース松木一等兵の沖縄捕虜記 |
松木 謙治郎 |
現代書館 |
P16ほか |
916マツ |
鮫 |
真継 伸彦 |
河出書房新社 |
P32 |
913マツ |
ベイジン 上 |
真山 仁 |
東洋経済新報社 |
P26~P42 |
913マヤ1 |
味覚の冒険 |
集英社文庫編集部 |
集英社 |
P306 |
913ミカ |
心に残る人びと |
三木 睦子 |
岩波書店 |
P125 |
914ミキ |
角王 |
三田 誠広 |
学研 |
P7 |
913ミタ |
帰山の雁 下 |
水上 勉 |
実業之日本社 |
P42,P43ほか |
913ミナ2 |
絵ごよみ |
水上 勉 |
実業之日本社 |
P51,P196
ほか
|
915ミナ |
日本紀行 |
水上 勉 |
平凡社 |
P336ほか |
915ミナ |
その橋まで 前編 |
水上 勉 |
新潮社 |
P261 |
913ミナ1 |
若狭憂愁 |
水上 勉 |
実業之日本社 |
P86,P186 |
915ミナ |
水上勉紀行文集 第1巻 |
水上 勉 |
平凡社 |
P149 |
915ミナ1 |
帰山の雁 上 |
水上 勉 |
実業之日本社 |
P120~P124 |
913ミナ1 |
緑の庭で寝ころんで |
宮下 奈都 |
実業之日本社 |
P100 |
914ミヤ |
焚火の終わり 上 |
宮本 輝 |
集英社 |
P254 |
913ミヤ1 |
天の夜曲 流転の海 第4部 |
宮本 輝 |
新潮社 |
P3 |
913ミヤ |
シベリア鉄道9400キロ |
宮脇 俊三 |
角川書店 |
P9 |
915ミヤ |
明智光秀 |
村田 武 |
鳥影社 |
P165 |
913ムラ |
新釈太平記 |
村松 定孝 |
ぎょうせい |
P289 |
913ムラ |
小説蓮如 |
百瀬 明治 |
PHP研究所 |
P317 |
913モモ |
日本朝鮮戦争 第6部 |
森 詠 |
徳間書店 |
P158,P183
ほか
|
913モリ |
女三人のシベリア鉄道 |
森 まゆみ |
集英社 |
P12~P13 |
915モリ |
消えたダイヤ |
森下 雨村 |
河出書房新社 |
P9 |
913モリ |
芭蕉の杖跡 |
森村 誠一 |
角川マガジンズ |
P220~P234
ほか
|
915モリ |
悪道 |
森村 誠一 |
講談社 |
P318,P320,
P333
|
913モリ |
末世炎上 |
諸田 玲子 |
講談社 |
P363 |
913モロ |
日本文学 や行 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
天皇陵伝説 |
八木 荘司 |
角川書店 |
P147 |
913ヤギ |
一九四〇命の輸送 |
安田 亘宏 |
彩流社 |
P106ほか |
913ヤス |
山崎豊子全作品 5 |
山崎 豊子 |
新潮社 |
P202 |
913ヤマ5 |
小説曲直瀬道三 |
山崎 光夫 |
東洋経済新報社 |
P600 |
913ヤマ |
魔群の通過 |
山田 風太郎 |
筑摩書房 |
P7~P8ほか |
913ヤマ |
越前海岸殺人事件 |
山村 美紗 |
中央公論社 |
P119,P124 |
913ヤマ |
ひとごろし |
山本 周五郎 |
新潮社 |
P426 |
913ヤマ |
大谷吉継 |
山元 泰生 |
学陽書房 |
P115 |
913ヤマ |
志ん生一代 1 |
結城 昌治 |
埼玉福祉会 |
P96~P97 |
913ユウ |
一乗谷残照 |
夢野 大志 |
文芸社 |
P201~ |
913ユメ |
眠れないほど面白い『古事記』 |
由良 弥生 |
三笠書房 |
P240~P244 |
913ユラ |
わたしの取材余話 |
吉村 昭 |
河出書房新社 |
P183 |
914ヨシ |
天狗争乱 |
吉村 昭 |
朝日新聞社 |
P384,P386~
P388ほか
|
913ヨシ |
磔 |
吉村 昭 |
文芸春秋 |
P190 |
913ヨシ |
雪の花 |
吉村 昭 |
新潮社 |
P166 |
913ヨシ |
トワイライトエクスプレスの惨劇 |
吉村 達也 |
徳間書店 |
P216 |
913ヨシ |
年齢(よわい)は財産 |
日本ペンクラブ |
光文社 |
P80 |
914ヨワ |
日本文学 ら行 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
一夢庵風流記 |
隆 慶一郎 |
読売新聞社 |
P39~ |
913リユ |
女王 |
連城 三紀彦 |
講談社 |
P233 |
913レン |
日本文学 わ行 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
君も雛罌粟(コクリコ)
われも雛罌粟(コクリコ) 下巻
|
渡辺 淳一 |
文芸春秋 |
P214 |
913ワタ2 |
全集 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
新潮 第百巻第十二号 |
― |
新潮社 |
P143~P145
ほか
|
918シン |
新日本古典文学大系 30 |
― |
岩波書店 |
P97 |
918シン30 |
新日本古典文学大系 98 |
― |
岩波書店 |
P87~P92 |
918シン98 |
筑摩現代文学大系 70 |
― |
筑摩書房 |
P8,P10 |
918チク70 |
外国文学 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
プロコフィエフ短編集 |
セルゲイ・
プロコフィエフ
|
群像社 |
P174 |
983プロ |
絵本 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
おくのほそ道 |
中谷 靖彦 |
ほるぷ出版 |
P27~P28 |
Eナカ |
雑誌 |
書名 |
著者名等 |
出版者名 |
掲載ページ |
記号 |
SAVVY(サヴィ) 2017/10 |
― |
京阪神
エルマガジン社
|
P54~P61 |
雑誌 |
旅の手帖 2017/9 |
― |
交通新聞社 |
P114~P117 |
雑誌 |
旅の手帖 2024/4 |
― |
交通新聞社 |
P56~P59 |
雑誌 |
鉄道ファン 2023/12 |
― |
交友社 |
P52~P54 |
雑誌 |
鉄道ファン 2024/1 |
― |
交友社 |
P8,P30~
P36ほか
|
雑誌 |
鉄道ファン 2024/6 |
― |
交友社 |
P8~P12 |
雑誌 |
歴史街道 2016/7 |
― |
PHP研究所 |
P43ほか |
雑誌 |
歴史街道 2014/3 |
― |
PHP研究所 |
P16ほか |
雑誌 |
歴史読本 2011/11 |
― |
新人物往来社 |
P128 |
雑誌 |
歴史読本 2009/07 |
― |
― |
P58~P63
ほか
|
雑誌 |