本敦探偵倶楽部~本の探偵~
本の中に「敦賀」が出てくると、ちょっと嬉しくなりませんか?
このコーナーには、「敦賀」が出てくる本を集めて置いています。
現在、下記の本に「敦賀」が出てくることを確認しています。
ぜひ手に取って読んでみてはいかがでしょうか。
皆さんも、本の中に「敦賀」が出てきたら、ぜひお知らせください。
本敦(ホントン)探偵倶楽部 データ一覧 2002年4月スタート 敦賀市立図書館 | ||||||
◆敦賀市立図書館に蔵書なし ★郷土関係図書 2023.2.14更新 | ||||||
件数 | 書名 | 著者名 | 出版社名 | 掲載ページ | 記号 | |
1 | 菜の花の沖 2巻 | 司馬 遼太郎 | 文芸文春 | P280~ | 913シバ | |
2 | ★ | 天狗争乱 | 吉村 昭 | 新潮社 | ||
3 | 風の盆恋歌 | 高橋 治 | 新潮社 | P194~P195 | 913タカ | |
4 | 若狭殺人事件 | 内田 康夫 | 講談社 | P6~ | 913ウチ | |
5 | 高野聖(文芸まんがシリーズ12) | 泉 鏡花 | 集英社 | P8 | 913イズ | |
6 | ◆ | キネマの時代 | 吉村 公三郎 | 共同通信社 | P135~ | |
7 | 日本占領 | 豊田 有恒 | 勁文社 | P23,P24 | 913トヨ | |
8 | 北陸幻夢譚 異界の恋人たち | 薄井 ゆうじ | 講談社 | P142~P149 | 913ウス | |
9 | ニッポン | ブルーノ・タウト | 講談社 | 219ブル | ||
10 | 天空の蜂 | 東野 圭吾 | 講談社 | P33 | 913ヒガ | |
11 | 朝日新聞社の証言6 | 林田 重五郎 | 朝日ソノラマ | P139 | 916ハヤ | |
12 | 終わりのない世界 | ラングストン・ヒューズ | 河出書房新社 | P82 | 914ヒュ | |
13 | 不機嫌亭漱石(漫画) | 関川 夏央/谷口 ジロー | 双葉社 | P154 | 726セキ | |
14 | 木枯らし手帳 | 黒岩 重吾 | 講談社 | P89 | ||
15 | 六千人の命のビザ | 杉原 幸子 | 大正出版 | 916スギ | ||
16 | 決断・命のビザ | 杉原 幸子 | 大正出版 | P201 | 289スギ | |
17 | ◆ | 週間新潮 4/25日号 | 塩田 丸尾 | 新潮社 | P86~P92 | |
18 | 昭和文学全集19「浮雲」 | 林 芙美子 | 新潮文庫 | P176~P179 | 913ハヤ | |
19 | ◆ | こちら大阪社会部4巻(漫画) | 大谷 昭宏 | 講談社 | P48~P50 | |
20 | ◆ | とんかつ誕生 | 岡田 哲 | 講談社 | P52 | |
21 | 地名の謎 | 今尾 恵介 | 新潮社文庫 | P198 | 291イマ | |
22 | 日本海のイカ | 足立 倫行 | 新潮社文庫 | P65 | 664アダ | |
23 | 若狭恋唄殺人事件 | 木谷 恭介 | 廣済堂出版 | P144 | 913コタ | |
24 | ◆ | 古事記・日本書紀を歩く | 林 豊 | JTB日本交通公社 | P86 | |
25 | すしの貌・時代が求めた味の革命 1997年 | 日比野 光敏 | 大攻社 | P74 | 383ヒビ | |
26 | 環日本海 謎の古代史・隠された神々の原像1996年 | 清水 理一郎 | 彩流社 | P82 | 210キヨ | |
27 | ◆ | 長谷川利行画文集どんとせえ! | 長谷川 利行 | 求龍堂 | P114 | |
28 | ◆ | 没後60年長谷川利行展 | 長谷川 利行 | 東京新聞 | P185 | |
29 | 木下藤次郎 アサヒグラフ 別冊美術特集日本編37 | 朝日新聞社 | P90 | |||
30 | 濃姫と凞(ヒロ)子 信長の妻と光秀の妻 | 中島 道子 | 河出書房新社 | P186 | 913ナカ | |
31 | ★ | 歴史に学ぶ | 津本 陽 | 講談社 | P63 | |
32 | ★ | 光の街・影の街 モダン建築の旅 | 海野 弘 | 平凡社 | P233~P254 | |
33 | ◆ | 魚鳥木・雑記 平成3年 | 上坂 紀夫 | 品川出版 | P108,P201 | |
34 | 角鹿の蟹 (1996年) | 稲垣 達郎 | 講談社 | P294 | 914イナ | |
35 | 日蓮伝説殺人事件 | 内田 康夫 | 実業之日本社 | P420 | 913ウチ | |
36 | 越前の諸道 | 司馬 遼太郎 | 朝日新聞社文庫 | P12 | 915シバ | |
37 | ★ | はなぐつ | 李 慶子 | アートン | P54 | |
38 | 竹人形殺人事件 | 内田 康夫 | 中央公論社 | P41,P178,P43 | 913ウチ | |
39 | 利家とまつ | 竹山 洋 | 日本放送出版協会 | P150~ | 913タケ | |
40 | 雷鳥9号殺人事件 | 西村 京太郎 | 光文社 文庫 | P13,P124 ほか | 913ニシ | |
41 | ◆ | 古典でたどる日本サラリーマン事情 | 山口 博 | PHP研究所 | P180 | |
42 | 芋粥(日本の文学5 鼻・杜子春) | 芥川 竜之介 | 金の星社 | P107 | ||
43 | ◆ | アドルフに告ぐ(第2巻) | 手塚 治虫 | 文藝春秋 | P296~P305 | |
44 | ◆ | 日本陸軍歩兵連隊 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | P186~ | |
45 | 日本詣で | 嵐山 光三郎 | 集英社 | P74 | 915アラ | |
46 | 十津川警部 北陸を走る | 西村 京太郎 | 角川春樹事務所 | P186,P195 | 913ニシ | |
47 | シベリア鉄道9400キロ | 宮脇 俊三 | 角川書店 | P9 | 915ミヤ | |
48 | 行きあたりばっ旅 | シェルパ 斉藤 | 小学館 | P290~P315 | 291サイ | |
49 | 越前海岸殺人事件 | 山村 美紗 | 角川書店 | P119,P124 | 913ヤマ | |
50 | 暗夜行路 | 志賀 直哉 | 岩波文庫 | P293~ | 913シガ | |
51 | ◆ | 日本一周「旅号」殺人事件 | 西村 京太郎 | 光文社 | P120 | |
52 | ◆ | 夕顔小路 | 大仏 次郎 | |||
53 | 小説 中江藤樹 | 童門 冬二 | 学陽書房 | P48 | 913ドウ | |
54 | 日本の歴史14 周縁からみた中世日本 | 大石 直正/高良 倉吉/高橋 公明 | 講談社 | P78 | 210ニホ | |
55 | ◆ | 盲目の詩人 エロシェンコ | 高杉 一郎 | 新潮社 | P62 | |
56 | 君も雛罌栗(コクリコ)われも雛罌栗 | 渡辺 淳一 | 文藝春秋 | P214 | 913ワタ | |
57 | ◆ | 日露戦争 6 | 児島 襄 | 文藝春秋 | P338 | |
58 | 北能登殺人事件 | 西村 京太郎 | 光文社 | P140 | 913ニシ | |
59 | 二葉亭四迷の明治四十一年 | 関川 夏央 | 文芸文春 | P30,P156 | 910セキ | |
60 | 水の文化史 | 富山 和子 | 文春文庫 | P56~ | 452トミ | |
61 | ◆ | 秘密謀報部員 | サマセット・モーム | 東京創元社 | ||
62 | 角王 | 三田 誠広 | 学研 | P7 | 913ミタ | |
63 | ◆ | 僕の中のディラン | 友部 正人 | 大栄出版 | P44 | |
64 | 町衆の城(上) | 典厩 五郎 | 新人物往来社 | P326 | 913テン | |
65 | ★ | もういちど春 | 岸 宏子 | 中日新聞本社 | P7~ | |
66 | さかな海道 日本海をゆく | 川端 康男 | 中央公論社 | P157 | 596カワ | |
67 | その橋まで(新編・水上勉全集1巻) | 水上 勉 | 中央公論社 | P290 | 913ミナ | |
68 | 若狭殺人事件 | 内田 康夫 | 光文社 | P6~ | 913ウチ | |
69 | 日本の地名 | 谷川 健一 | 岩波新書 | P53~ | 291タニ | |
70 | ◆ | 鉄道路線変せん史探訪 | 守田 久盛/高島 通共 | 集文社 | P76~ | |
71 | 司馬遼太郎が考えたこと | 司馬 遼太郎 | 新潮社 | P108 | 914シバ | |
72 | 親鸞の生涯 | 松本 彰男 | 大法輪閣 | P136 | 188マツ | |
73 | 私の履歴書 (新編・水上勉全集第2) | 水上 勉 | 中央公論社 | P295 | 918ミナ | |
74 | 紅守(新編・水上勉全集第4巻) | 水上 勉 | 中央公論社 | P363 | ||
75 | 知多の戦争物語40話 | 半田空襲と戦争を記録する会 | 一粒社 | P223 | 215ハン | |
76 | 北の海 | 井上 靖 | 中央公論社 | P310 | 913イノ | |
77 | 星と祭 | 井上 靖 | 角川文庫 | P529 | 913イノ | |
78 | 地獄花-赤根沢長者窪 | 中山 あい子 | 講談社 | 913ナカ | ||
79 | フク・ホロヴァーの生涯を追って | 吉澤 朎子 | 思想社 | P258 | 289ヨシ | |
80 | 裏日本 | 古廐 忠夫 | 岩波新書 | P66 | 210フル | |
81 | 金閣炎上(新編・水上勉全集第6巻) | 水上 勉 | 中央公論社 | 913ミナ | ||
82 | 折口信夫集(日本近代文大系46巻) | 折口 信夫 | 角川書店 | P278 | ||
83 | この命、何をあくせく | 城山 三郎 | 講談社 | P137,P138 | 914シロ | |
84 | 人生正午の鐘が鳴る | 鈴木 忠雄 | 徳間書店 | P54 | 180スズ | |
85 | 一冊の本2002年10月号 | 神崎 宣武/山根 基世 | 朝日新聞社 | P7~ | 091イツ | |
86 | 宣戦布告(上) | 麻生 幾 | 講談社 | P83 | 913アソ | |
87 | 棺(水上勉全集第6巻) | 水上 勉 | 中央公論社 | P379 | 913ミナ | |
88 | すしの歴史を訪ねる | 日比野 光敏 | 岩波新書 | P115 | 383ヒビ | |
89 | 桑の子(水上勉全集第1巻) | 水上 勉 | 中央公論社 | P338 | 913ミナ | |
90 | 雁の寺(水上勉全集第1巻) | 水上 勉 | 中央公論社 | P108 | 913ミナ | |
91 | ◆ | 蜃気楼 | 内田 康夫 | 講談社 | P54 | |
92 | ◆ | 地名の博物史 | 谷口 研語 | PHP研究所 | P85 | |
93 | ★ | 角川日本地名大辞典 (京都府・上巻) | 角川書店 | P970 | ||
94 | 新編・水上勉全集(第15巻) | 水上 勉 | 中央公論社 | P112 | ||
95 | 滅びし者へ | 志水 辰夫 | 集英社 | P265 | 913シミ | |
96 | 水上勉全集 25 | 水上 勉 | 中央公論社 | P436 | ||
97 | 特急あさまが運ぶ殺意 | 西村 京太郎 | 光文社 | 913ニシ | ||
98 | ★ | 角川日本地名大辞典 26 | 角川書店 | P887 | ||
99 | 日本廻国記 一宮巡歴 | 川村 二郎 | 講談社文庫 | P111 | 175カワ | |
100 | 車窓はテレビより面白い | 宮脇 俊三 | 徳間文庫 | P84 | 291ミヤ | |
101 | 水上勉 若狭逍遥 | 水上 勉 | 平凡社 | P149 | 915ミナ | |
102 | 冬の花びら | 伊集院 静 | 文藝春秋 | P85 | 913イジ | |
103 | 訪ねてみたい!21世紀に残す日本の風景遺産100選 | 読売新聞社 | P78 | 291タズ | ||
104 | 愛の幻滅 | 田辺 聖子 | 講談社文庫 | P279 | 913タナ | |
105 | 新釈・太平記 | 村松 定孝 | ぎょうせい | P289 | ||
106 | 流されびと孝 | 杉本 苑子 | 文藝春秋 | P193 | 281スギ | |
107 | 山陰・瀬戸内・カヌー膝栗毛 敦賀-大阪1400キロ 中年カヌーイスト冒険航海記 | 吉岡 嶺二 | 山と渓谷社 | P7 | 291ヨシ | |
108 | ★ | バイバイ | 李 慶子 | アートン | P62 | |
109 | 若狭・琵琶湖殺人ルート | 福田 洋 | 廣済堂 | P7~P8 | 913フク | |
110 | 新編・水上勉全集・第9巻 | 水上 勉 | 中央公論社 | P495 | ||
111 | 信長公記・上 | 太田 牛一 | 新人物往来社 | P126 | 289オダ | |
112 | 一宮ノオト | 斉藤 盛之 | 思文閣出版 | P61 | 175サイ | |
113 | 旅の書き方教室 | 辻 真先 | 展望社 | P89 | 290ツジ | |
114 | ブラジル蝶の謎 | 有栖川 有栖 | 講談社 | P233 | 913アリ | |
115 | 屋根の上の三角テント | 椎名 誠 | 新潮社 | P49 | 913シイ | |
116 | 帝国ホテルから見た現代史 | 犬丸 一郎 | 東京新聞出版局 | P33 | 289イヌ | |
117 | 複製・偽物図像解読術 新編 帯をとくフクスケ | 荒俣 宏 | 中央公論社 | P280 | 704アラ | |
118 | ◆ | たべあるき関西激うまラーメン | 昭文社 | P282 | ||
119 | 天下の悪妻 | 中島 道子 | 河出書房 | P149 | 913ナカ | |
120 | 前田利家と戦国四十人 | 小和田 哲男/池田 こういち | 学習研究社 | P97 | 289マエ | |
121 | ◆ | 古代天皇の謎 | 緒形 隆司 | 光風社 | P76 | |
122 | 古事記夜話 | 中村 武彦 | たちばな出版 | P241 | 210ナカ | |
123 | ◆ | 神々の謎 | 小椋 一葉 | 河出書房新社 | P15~P34 | |
124 | 日本古典文学大系50 近松浄瑠璃集下 | 近松 門左衛門 | 岩波書店 | P122~P124 | ||
125 | 奥の細道 温泉紀行 | 嵐山 光三郎 | 平凡社 | P94~P97 | 915アラ | |
126 | 解夏 | さだ まさし | 幻冬社 | P296 | 913サダ | |
127 | 大江戸豪商伝 | 童門 冬二 | 徳間書店 | 913ドウ | ||
128 | 異形の将軍(上・下) | 津本 陽 | 幻冬社 | 913ツモ | ||
129 | 幕末人間学 | 童門 冬二 | 扶桑社 | P230 | 210ドウ | |
130 | ◆ | ニッポン縦断歩き旅 | クレイブ・マクラクラン/著 橋本 恵/訳 | 小学館 | P109~P116 | |
131 | 能登・金沢30秒の逆転 | 深谷 忠紀 | 光文社 | P222~P236 | 913フカ | |
132 | ◆ | 日本霊異記(中巻) | 中田 祝夫(全釈) | 講談社 | P181 | |
133 | 絹扇 | 津村 節子 | 岩波書店 | P5,P37,P74 | 913ツム | |
134 | 戦後の教育改革と青年学級 | 赤塚 康雄 | 372アカ | |||
135 | 惜春 | 花村 萬月 | 講談社 | P86 | 913ハナ | |
136 | 海のある奈良に死す | 有栖川 有栖 | 角川書店 | P13 | 913アリ | |
137 | ◆ | 紺青の鈴 | 高橋 治 | 角川書店 | P449 | |
138 | ★ | ふるさと文学館第22巻 福井 故郷 | 稲垣 達郎 | ぎょうせい | ||
139 | ◆ | 宰相 岡田啓介の生涯 | 上坂 紀夫 | 東京新聞出版局 | P234~ | |
140 | 崇徳伝説殺人事件 | 内田 康夫 | 角川春樹事務所 | P126 | 913ウチ | |
141 | 海鳴りに訊け | 風間 一輝 | 角川書店 | 913カザ | ||
142 | 芭蕉・北陸道を行く | 密田 靖夫 | 北陸新聞社 | P131~P144 | 911バシ | |
143 | 大阪をつくった男 | 阿部 牧郎 | 文藝春秋 | P425 | 913アベ | |
144 | ◆ | 島と岬の灯台めぐり | 本木 修次 | ハート出版 | ||
145 | ブルーノ・タウト | 高橋 英夫 | 新潮社 | P14,P61 | 523タカ | |
146 | 戦国城塞傳 | 津本 陽 | PHP研究所 | P148 | 210ツモ | |
147 | ◆ | 天皇と昭和史 | ねず まさし | 三一書房 | P31 | |
148 | 愛国者の地雷 | 田中 光二 | 有楽出版社 | 913タナ | ||
149 | 日本海繁盛記 | 高田 宏 | 岩波新書 | 683タカ | ||
150 | 安倍晴明・紫式部を歩く | 岡本 小夜子/高原 豊明 | 講談社 | 910タカ | ||
151 | 夜の橋 | 藤沢 周平 | 中央公論社 | |||
152 | 一夢庵風流記 | 隆 慶一郎 | 読売新聞社 | P39~ | 913リュ | |
153 | 女龍王 神功皇后(上) | 黒岩 重吾 | 新潮社 | 913クロ | ||
154 | ◆ | うず潮のひと | 高橋 治 | 講談社 | ||
155 | でく | 伊集院 静 | 文藝春秋 | P118~ | 913イジ | |
156 | 道誉(どうよ)なり | 北方 謙三 | 中央公論社 | P392~ | 913キタ | |
157 | ◆ | 歌の情勢はすばらしい | 平岡 正明 | 冬樹社 | P291 | |
158 | ◆ | 俺たちの行進曲 | 有明 夏夫 | 文藝春秋 | P67 | |
159 | 煙か土か食い物 | 舞城 王太郎 | 講談社 | 913マイ | ||
160 | 心に残る人びと | 三木 睦子 | 岩波書店 | P125 | 914ミキ | |
161 | 焚火の終わり(上・下) | 宮本 輝 | 集英社 | |||
162 | 淀どの日記(井上靖集) | 井上 靖 | 筑摩書房 | P8,P10 | ||
163 | マッキンリーに死す | 長尾 三郎 | 講談社 | |||
164 | 鉄道ひとつばなし2 | 原 武史 | 講談社新書 | P134,P202~ | 686ハラ | |
165 | 続・鉄砲無頼記 | 津本 陽 | 実業之日本社 | 913ツモ | ||
166 | 芭蕉はどんな旅をしたのか | 金森 敦子 | 晶文社 | 915カナ | ||
167 | 寝台特急「日本海」殺人事件 | 西村 京太郎 | 講談社 | 913ニシ | ||
168 | 豪華特急トワイライト殺人事件 | 西村 京太郎 | 新潮社 | 913ニシ | ||
169 | 特急「白鳥」十四時間 | 西村 京太郎 | 角川書店 | 913ニシ | ||
170 | 謙信暗殺 | 中津 文彦 | 光文社 | P179 | 913ナカ | |
171 | 白山の水(鏡花をめぐる) | 川村 二郎 | 講談社 | 910カワ | ||
172 | 芭蕉が見た風景 | 槇野 尚一 | 京都書院 | 915マキ | ||
173 | ことば遊び | 鶴田 洋子 | 誠文堂新光社 | 807ツル | ||
174 | 芭蕉「奥の細道」の世界 | 天野 吉則 | 日本文芸社 | P44,P45 | 723アマ | |
175 | 加茂川日記 | 岡部 伊都子 | 藤原書店 | P171 | 914オカ | |
176 | 高山右近 | 加賀 乙彦 | 講談社 | P123 | 913カガ | |
177 | 風待草 | 西村 望 | 立風書房 | 913ニシ | ||
178 | ◆ | 下忍狩り | 佐伯 泰英 | 光文社 | P199 | |
179 | 海の仙人 | 絲山 秋子 | 新潮社 | 913イト | ||
180 | 白い声(上) | 伊集院 静 | 新潮社 | P243 | 913イジ | |
181 | トワイライトエクスプレスの惨劇 | 吉村 達也 | 角川書店 | P182 | 913ヨシ | |
182 | 幻の騎馬王朝 | 邦光 史郎 | 徳間書店 | P45,P46,P273 | 913クニ | |
183 | かきおき草子 | 瀬戸内 寂聴 | 新潮社 | 914セト | ||
184 | 紫式部 | 今井 源衛 | 吉川弘文館 | P74 | 289イマ | |
185 | ◆ | 女重役 | 清水 一行 | 光文社 | ||
186 | 小説新潮2月号 「食の街道を行く・昆布の道」 | 向笠 千恵子 | 新潮社 | P235~ | ||
187 | ◆ | 古事記・日本書紀の謎と真実-検証 | 新人物往来社 | P326 | ||
188 | 奥の細道 俳句でてくてく | 路上観察学会 | 大田出版 | P218~ | 915オク | |
189 | 今昔「奥の細道」尋ねてみよう昔の速さで | 井上 富夫 | 文芸社 | 915イノ | ||
190 | 裏切りの特急サンダーバード | 西村 京太郎 | 新潮社 | P12,P87 | ||
191 | 一乗谷残照 | 夢野 大志 | 文芸社 | P201~ | 913ユメ | |
192 | いま、この地に生きる | 鎌田 慧 | 岩波書店 | P83 | 916カマ | |
193 | 生きて候 | 安部 龍太郎 | 集英社 | 913アベ | ||
194 | 千畝 | レビン・ヒレル | 清水書院 | P424~ | 289スギ | |
195 | 昆布売りでござる | 遠藤 章弘 | 朋興社 | P159~ | 667エン | |
196 | 新・おくのほそ道 | 田原 万智/立松 和平 | 河出書房新社 | 915タワ | ||
197 | ニッポンの食遺産 | 塩田 丸男 | 小学館 | 383シオ | ||
198 | ◆ | 魔群の通過-天狗党叙事詩 | 山田 風太郎 | 角川書店 | ||
199 | ◆ | 人生の阿呆 | 木々 高太朗 | 創元社 | ||
200 | ◆ | 自由への逃走 | 中日新聞社会部 | 東京新聞出版社 | ||
201 | 日本流通史 | 石井 寛治 | 有斐閣 | P62~ | 672イシ | |
202 | ★ | リラの花と戦争 | 戸泉 米子 | 福井新聞社 | P1~P4 | |
203 | 江戸御留守居役-近世の外交官 | 笠谷 和比古 | 吉川弘文堂 | 322カサ | ||
204 | ジュニア版 日本海読本 | 伊東俊太郎 | 角川書店 | 29ニホ | ||
205 | 幸福のお取り寄せ | 秋元 麻巳子 | 講談社 | P22,P23 | 596アキ | |
206 | 男柔侠伝9 | バロン・吉元 | 双葉社 | P104~ | ||
207 | 日本縦断徒歩の旅 | 石川 文洋 | 岩波新書 | P123~ | 291イシ | |
208 | かまぼこの科学 | 岡田 稔 | 成山堂書店 | 667オカ | ||
209 | ◆ | 女人禁制にサヨナラを | 松村 みち子 | 行研 | P85 | |
210 | 志ん生一代1 | 結城 昌治 | 新座埼玉福祉会 | P96,P97 | 913ユウ | |
211 | 渤海国の謎 | 上田 雄 | 講談社文庫 | 222ウエ | ||
212 | 青年市長ニッポンの新世紀 | 全国青年市長会 | 河出書房新社 | P182~ | 318セイ | |
213 | ★ | 神の火はいま | 中日新聞社 日刊県民福井 | 中日新聞社 | ||
214 | ◆ | 島を旅する | 今村 治華 | 南方新社 | P41 | |
215 | 駅弁学講座 | 林 順信/小林 しのぶ | 集英社 | P53,P123 | ||
216 | 湖賊の風 | 高橋 直樹 | 講談社 | P56,P93 | 913タカ | |
217 | ★ | 名将大谷形部 | 南原 幹雄 | 角川書店 | ||
218 | ★ | 日本原電の挑戦 原子力パイオニアの使命 | 渡部 行 | 扶桑社 | P10 | |
219 | 親子で覗く最先端 | 中野 不二男 | 文藝春秋 | P140~ | 504ナカ | |
220 | 座談会 古代日本と朝鮮 | 司馬 遼太郎/上田 正昭 | 中央公論社 | P324~ | ||
221 | 昭和の記録 歌集八月十五日 | 短歌新聞社 | P271 | 911ショ | ||
222 | カウント・プラン | 黒川 博行 | 文藝春秋 | 913クロ | ||
223 | ◆ | ハルビン・カフェ | 打海 文三 | 角川書店 | (本不明) | |
224 | ◆ | サライ2004/2/5号特集 | 小学館 | P96 | ||
225 | ローカル線で地魚を食べる | |||||
226 | ◆ | サライ〃 9/2号立体特集日本の名蕎麦 | 小学館 | P98 | ||
227 | 古写真で見る明治の鉄道 | 編著 原口隆行 | 世界文化社 | 686ハラ | ||
228 | ★ | 越前富士 | 杉本 利男 | 吟遊社:レゾナンス | P135 ほか | |
229 | ◆ | ものと人間の文化史 | 竹内 淳子 | 法政大学出版局 | P258 | |
230 | ◆ | ガバナンス9月号カラーグラビア | ぎょうせい | P6 | ||
231 | 鉄道の歴史がわかる辞典 | 浅井 建爾 | 日本実業出版社 | P24 | 686アサ | |
232 | 神戸・ユダヤ人難民1940-1941 | 金子 マーティン | みずのわ出版 | 316カネ | ||
233 | 続・戦国自衛隊1 | 宇治谷 順/原案 半村 良 | 世界文化社 | P15~ | 913ハン | |
234 | ★ | 一本のレールの上を歩んで | 北山 タキノ | 文芸社 | P26 ほか | |
235 | 失われた鉄道100選 | 南 正時 | 淡交社 | P121~ | 291ミナ | |
236 | 巫女の王斉明 | 小石 房子 | 作品社 | P197 | 913コイ | |
237 | 完全踏査 古代の道 | 武部 健一 | 吉川弘文堂 | 682タケ | ||
238 | 水底の森 | 柴田 よしき | 集英社 | P368 | 913シバ | |
239 | 帰山の雁 | 水上 勉 | 実業之日本社 | P120 | 913ミナ | |
240 | ★ | 司馬遼太郎という人 | 和田 宏(敦賀生まれ) | 文藝春秋 | P253 | |
241 | 輝ける子 | 明橋 大二 | 一万年堂出版 | P93 | 371アケ | |
242 | 旅・新年号(日本海で肥ゆる秋) | 奥田 英朗 | 新潮社 | P72 | ||
243 | 図説日本の歴史5 貴族と武士 | 井上 孝治 等/編 | 集英社 | P218 | ||
244 | ◆ | サライ 2003/6/5 | 小学館 | |||
245 | ★ | 母ちゃんが流れた川 | 兼多 遙 | 学習研究社 | P78 | |
246 | 日蓮伝説殺人事件・下 | 内田 康夫 | 実業之日本社 | P222 | 913ウチ | |
247 | ◆ | ものと人間の分化史湿原祭祀 | 金井 典美 | 法政大学出版局 | P81~ | |
248 | ◆ | 忘れられた日本人 | 宮本 常一 | 岩波書店 | P42~ | |
249 | ◆ | 風・船のじてん | 荒川 博/半藤 一利 | 蒼洋社 | P79 | |
250 | ふたつの祖国に育まれて | 高山 成雄 | 文芸社 | 289タカ | ||
251 | 全国鉄道事情大研究 北陸編1 | 川島 令三 | 草思社 | P11 | 686カワ | |
252 | ◆ | 列島縦断鉄道12000㎞の旅 | 関口 知宏 | 徳間書店 | P70,P71 | |
253 | 幻の時刻表 | 曽田 英夫 | 光文社新書 | P4 ほか | 686ソダ | |
254 | 虎の城(上・下) | 火坂 雅志 | 詳伝社 | 913ヒサ | ||
255 | 乱紋(上) | 永井 路子 | 文藝春秋 | P36 | 913ナガ | |
256 | 龍を見た男 | 藤沢 周平 | 新潮社 文庫 | 913フジ | ||
257 | 隠し剣秋風抄シリーズ・酒乱剣石割り | 藤沢 周平 | 文春文庫 | P30 | 913フジ | |
258 | ◆ | 旅・3月号 (発酵食に命を懸ける北陸) | 小泉 武夫 | 新潮社 | P98 | |
259 | ◆ | 八幡神社歴史と伝説 | 神社と神道研究会 | 勉誠出版 | P7 | |
260 | 真相 杉原ビザ | 渡辺 勝正 | 大正出版 | P331 ほか | 289スギ | |
261 | アニーのつめたい朝 | 黒川 博行 | 講談社 | P270~ | 913クロ | |
262 | ◆ | 近代日本と満鉄 | 小林 英夫 | 吉川 弘文館 | P263~ | |
263 | 北前船・日本海こんぶロード | 読売新聞北陸支社編 | 能登印刷出版部 | P119 | 683キタ | |
264 | 天狗彷徨 | 鈴木 俊平 | 文藝春秋 | 913スズ | ||
265 | 蒼惶 | 黒川 博行 | 文藝春秋 | P256 | 913クロ | |
266 | 密謀(上) | 藤沢 周平 | 新潮社 文庫 | P16 | 913フジ | |
267 | 忍びの風(二) | 池波 正太郎 | 文春文庫 | P45 | 913イケ | |
268 | 絵が殺した | 黒川 博行 | 東京創元社 | P76 | 913クロ | |
269 | ◆ | シルクロード渡来人が建国した日本 | 久慈 力 | 現代書館 | P148 | |
270 | 商魂 | 佐江 衆一 | PHP研究所 | P72 | 913サエ | |
271 | 功名が辻 | 司馬 遼太郎 | 文藝春秋 | P34~ | 913シバ | |
272 | 日本古典文学大系55風来山人図 | 平賀 源内 | 岩波書店 | P189 | ||
273 | 日本古典文学大系19枕草子・紫式部 | 清 少納言 | 岩波書店 | P56 | ||
274 | 日本古典文学大系35 太平記二 | 小島法師(?) | 岩波書店 | P215 | ||
275 | 日本古典文学大系32 平家物語上 | (?) | 岩波書店 | P223 | ||
276 | 「裏日本」はいかにつくられたか | 安部 恒久 | 日本経済評論社 | P105 ほか | 910アベ | |
277 | ◆ | 河川を愛するということ | 高橋 裕 | 東京・山海堂 | P62 | |
278 | 奥のおくの細道 | 配山 寛 | 東京ダブリュウネット | P209 | ||
279 | 港町食堂 | 奥田 英朗 | 新潮社 | P167~ | 915オク | |
280 | 地域を元気にした港50選 | 共同通信社編著 | 共同通信社 | P198~ | 683チイ | |
281 | 天皇陵伝説 | 八木 荘司 | 角川書店 | P147 | 913ヤギ | |
282 | 本間様の経済再生の法則 | 童門 冬二 | PHP研究所 | P45,P65 | 913ドウ | |
283 | たびを | 花村 萬月 | 実業之日本社 | P416~ | 913ハナ | |
284 | ★ | 関西の風景を歩く-歴史にふれる小さな旅- | 朝日新聞大阪本社編 | 淡交社 | P214~ | |
285 | 化生の海 | 内田 康夫 | 新潮社 | P133~ | 913ウチ | |
286 | ◆ | 文藝春秋2月号 | 三浦 佑之 | 文藝春秋 | P257 | |
287 | 日本縦断個室寝台特急の旅 | 桜井 寛 | 世界文化社 | P155~P158 | 291サク | |
288 | ★ | 福井の道路橋 | (財)県建設技術公社 | |||
289 | ◆ | 野道の歴史を歩く滋賀・近江 | 谷岡 武雄 | 古今書院 | P213 | |
290 | 汽車旅放浪記 | 関川 夏央 | 新潮社 | P47~P67 | 910セキ | |
291 | ユダヤ製国家 日本 | ラビ・M・トケイヤー | 徳間書店 | P56 | ||
292 | 日本の分水嶺 | 堀 公俊 | 山の渓谷社 | P171 | 291ホリ | |
293 | ★ | わたしの旅100選平成18年8月 | 文化庁/編 | 文化庁 | P116,P166 | |
294 | ◆ | 龍の文明史 | 安田 嘉徳/編 | 八坂書房 | P287 | |
295 | 関所 / その歴史と実態 | 大島 延次郎 | 新人物往来社 | P45 | 682オオ | |
296 | 教育の忘れ物-東京の学生寮・和敬塾- | 上坂 冬子 | 集英社 | P22 | 377カミ | |
297 | 東京の空の下オムレツのにおいは流れる | 石井 好子 | 暮らしの手帖 | P194 | 596イシ | |
298 | 家守奇譚 | 梨木 果歩 | 新潮文庫 | P73 | 913ナシ | |
299 | ◆ | 田結の道 | 村上 誠 | 村上誠記念会 | P71,P306~ | |
300 | 至高の名列車名路線の旅 | 川島 令三 | 講談社新書 | 686カワ | ||
301 | 日本の地名遺産 難読・おもしろ・謎解き 探訪記51 | 今尾 恵介 | 講談社+α新書 | P46 | 291イマ | |
302 | 小説どろろ(二)妖刀乱舞 | 鳥海 尽三 | 学研M文庫 | 213トク | ||
303 | 仇討群像 敵 | 池波 正太郎 | 文春文庫 | |||
304 | 抜き打ち半九郎 霧に消えた影 | 池波 正太郎 | 講談社文庫 | 913イケ | ||
305 | 忍びの女(上) | 池波 正太郎 | 講談社 | 913イケ | ||
306 | 女流 林芙美子と有吉佐和子 | 関川 夏央 | 集英社 | 910セキ | ||
307 | 鉄道ひとつばなし2 | 原 武史 | 講談社現代新書 | P134 | ||
308 | 往生考 日本人の生・老・死 | 宮田 登/編 | 小学館 | P92 | 121オウ | |
309 | 地域がよみがえるとき | 望月 照彦 | 地域経営研究所 | 601モチ | ||
310 | 恋に効く!えんむすびお守りと名所 | 縁結び寺社研究会 | 山と渓谷社 | |||
311 | 我が旗を、鎌倉に立てよ-新田義貞の生涯- | 植木 静山 | 朝日新聞社 | P368~P373 | 913ウエ | |
312 | 新 風に吹かれて | 五木 寛之 | 講談社 | P134 | 914イツ | |
313 | そんな生き方じゃだめなのが分かる本 | 亀井 鑛 | 興山舎 | P90 | 188カメ | |
314 | ◆ | 歴史群像シリーズ 疾風上杉謙信 | 学習研究社 | P20 | ||
315 | 新しい環日本海を築くために つながる日本海 | 武藤 誠 | 現代企画氏 | 210ツナ | ||
316 | ★ | シベリアを越えて 杉原千畝と命のビザ | サンライズ出版 | |||
317 | 末世炎上 | 諸田 玲子 | 講談社 | 913モロ | ||
318 | 善意の架け橋 ポーランド魂とやまと心 | 兵藤 長雄 | 文芸春秋 | 302ヒヨ | ||
319 | 湖北の雪山50 | 富永 豊 | サンライズ出版 | 786トミ | ||
320 | 極楽の日本語 | 足立 紀尚 | 河出書房新社 | P57 | 911アダ | |
321 | 黒髪 | 谷村 志穂 | 講談社 | P67 | 913タニ | |
322 | ◆ | 日露交流叢書1 遙かなる浦潮 | 堀江 満智 | 新風書房 | 随所 | |
323 | シベリア・ランドブリッジ | 辻 久子 | 成山堂書店 | 686ツジ | ||
324 | ◆ | 全国「一の宮」徹底ガイド | 恵美 嘉樹 | PHP文庫 | ||
325 | 古写真に見る 日本の鉄道 | 三宅 俊彦 | 新人物往来社 | P267 | 686コジ | |
326 | ◆ | 4/4’08 山と渓谷 2008年2月号 | 山と渓谷社 | P192 | ||
327 | 甲子園―忘れえぬ球児たち 戦後~平成 感動の高校野球史 |
鈴木 俊彦 | 心交社 | P51,P61,P179 | 783スズ | |
328 | 全国寝台列車未来予想図 | 川島 令三 | 講談社 | P58,P82,P79 | 686カワ | |
329 | 小説 蓮如 | 百瀬 明治 | PHP研究所 | P317 | 913モモ | |
330 | 群狼の舞(満州国演義3) | 船戸 与一 | 新潮社 | P244 | 913フナ | |
331 | 鉄道の旅 西日本編 | 真島 満秀 | 小学館 | P37~P41 | 686マシ | |
332 | 一筆啓上 家康と鬼の本多作左衛門 | 横上 茂 | 都朋社 |
P310 松平忠直卿の乱行 |
289ヨコ | |
333 | 雷に魅せられて | 河崎 喜一郎 | 化学同人 | P24 | 451カワ | |
334 | 日本海・過去から未来へ | 日本海学推進機構 | 角川学芸出版 |
P111,P126,P127, P260 |
||
335 | 鉄道地図は謎だらけ | 所澤 秀樹 | 光文社新書 | P176~P182 | 686ショ | |
336 | ◆ | すてきなあなたに 特別編 | 暮らしの手帖社 | 暮らしの手帖社 | P76 | |
337 | 桜遍路 | 津村 節子 | 河出書房新社 | P154 | 914ツム | |
338 | 伝説の風景を旅して | 海野 弘 | グラフ社 | 八百比丘尼の若狭路 | ||
339 | JR全線全駅下車の旅 | 横見 浩彦 | KKベストセラーズ | 291ヨコ | ||
340 | 厳選!取り寄せごはん(生産者の顔が見える安心安全な5500) | 山本 益博 | 青春出版社 | P94~P96 | 596ヤマ | |
341 | 蒸気機関車の汽笛が聞こえる 新・北陸写真風土記 |
亀田 国宏 | 能登印刷出版部 | P21 | 748カメ | |
342 | 乗って楽しい日本の列車100選 | 南 正時 | 淡交社 | P117,P118 | 291ミナ | |
343 | ◆ | 昭和の鉄道風景 | 南 正時 | 実業之日本社 | P64,P65 | |
344 | ニッポン落語むちゃ修業 | 桂 三若 | 寿郎社 | 779カツ | ||
345 | 時刻表世界史 | 曽我 誉旨生 | 社会評論社 |
P30~P32, P413~P416 |
682ソガ | |
346 | 最長片道切符の旅 取材ノート | 宮脇 俊三 | 新潮社 |
P179,P189,P191, P19~ |
||
347 | ◆ | この国のかたち 五 | 司馬 遼太郎 | 文藝春秋 | P11 | |
348 | ◆ | あの海のひみつ | 松原 喜久子 | KTC中央出版 | ||
349 | 天の日 地の海 (上) | 内田 康夫 | 角川書店 | P263 | 913ウチ | |
350 | 天の日 地の海 (下) | 内田 康夫 | 角川書店 | P45 | 913ウチ | |
351 | ◆ | 昭和史の謎を追う (上) | 秦 郁彦 | 文藝春秋 | P269 | |
352 | 天地人 (上) | 火坂 雅志 | NHK出版 | P73 | 913ヒサ | |
353 | ブルーノ タウトへの旅 | 鈴木 久雄 | 新樹社 | P74 | 289スズ | |
354 | 銭屋五兵衛と北前船の時代 | 木越 隆三 | 北國新聞社 | P20 | 289タウ | |
355 | 駅弁掛け紙ものがたり | 上杉 剛嗣 | けやき出版 | P51 | 596ウエ | |
356 | 天地人 (中)(下) | 火坂 雅志 | NHK出版 | (下)P124 | 913ヒサ | |
357 | 妣(はは)の国への旅 | 谷川 健一 | 日本経済新聞出版社 | P60 | 289タニ | |
358 | 織田信長合戦全録 | 谷口 克広 | 中公新書 | P157,P158 | 210タニ | |
359 | 全国一の宮めぐり ビジュアル神社総覧 | 薗田 稔/監修 | 学習研究社 | P68,P69 | 175ゼナ | |
360 | 汐のなごり | 北 重人 | 徳間書店 | P37 | 913キタ | |
361 | 美しい日本のふるさと 近畿北陸編 | 志摩 千歳 | 株式会社産業編集センター | P236,P245 | 291ウツ | |
362 | 職ニ斃レシト雖モ 佐久間艇長と六号艇の男たち | 片山 利子 | 展転社 | P53 | 916カタ | |
363 | 十津川警部 捜査行 ―北陸事件簿― | 西村 京太郎 | 実業之日本社 |
P78,P79,P88, P94,P96,P99 |
913ニシ | |
364 | 赤レンガ近代建築 ~歴史を彩たレンガに出会う旅~ | 佐藤 啓子/編著 | 青幻舎 | P68,P69 | 523サト | |
365 | 神社仏閣に隠された古代史の謎 | 関 裕二 | 徳間書店 | P210~P212 | 210セキ | |
366 | ◆ | ラジオ深夜便 2008.11月号 | NHKサービスセンター | P149 | ||
367 | ◆ | 直江兼続と関ヶ原の戦いの謎 | 加来 耕三 | 講談社文庫 |
P159,P172,P212, P213,P220,P249 |
|
368 | 女三人のシベリア鉄道 | 森 まゆみ | 集英社 | P12,P13 | 915モリ | |
369 | ◆ | 訪ねてみよう日本の戦争遺産 | 安島 太佳由 | 角川SSC新書 | P152~P153 | |
370 | 知っておきたい 日本史の名場面事典 | 大隈 和雄/神田 千里/季武 嘉也/森 公章/山本 博文/義江 彰夫 | 吉川弘文館 | P174 | 210オオ | |
371 | ◆ | 鉄道歴史読本 | 梅原 淳 | 朝日新聞出版 | P250 | |
372 | 文豪たちの大陸横断鉄道 | 小島 英俊 | 新潮新書 | P83,P93 | 686コジ | |
373 | ◆ | 季刊 邪馬台国 | 梓 書院 | |||
374 | 戦争遺産探訪 日本編 | 竹内 正浩 | 文春新書 | P125 | 209タケ | |
375 | 年齢(よわい)は財産 | 日本ペンクラブ編 | 光文社 | P80 | 914ヨワ | |
376 | 日本初の海外観光旅行 九六日間世界一周 | 小林 健 | 春風社 | P26,P327,P333 | 290コバ | |
377 | ◆ | ラジオ深夜便20096月No.1 (こころの時代) | NHKサービスセンター | P142 | ||
378 | 線路を楽しむ鉄道学 | 今尾 恵介 | 講談社 | P57 | 516イマ | |
379 | 海岸線の歴史 | 松尾 健一 | ミシマ社 | P188~P190 | 210マツ | |
380 | 夏が来れば思い出す 評伝 中田喜直 | 牛山 剛 | 新潮社 | P286 | 762ウシ | |
381 | 鉄道おくのほそ道紀行 週末芭蕉旅 | 芦原 伸 | 講談社 |
P277~P292, P302 |
291アシ | |
382 | ふらっと ひとり旅 | 毎日新聞女性記者58名 | 西日本出版社 | P62,P64 | 291フラ | |
383 | 鉄道を撮る! | 樋口 肇一 | 日本カメラ社 | P4,P117 | 743テツ | |
384 | 週末 鉄道紀行 | 西村 健太郎 | アルファポリス | P175 | 291ニシ | |
385 | 国道の謎 | 松波 成行 | 祥伝社新書 | P119,P121 | 685マツ | |
386 | ◆ | 停車場有情 | 水上 勉 | 朝日文庫 | ||
387 | ◆ | ラジオ深夜便2009 9月号 | NHK | NHKサービスセンター | P55~P66 | |
388 | ◆ | 北海道の商人大名 | 山下 昌也 | グラフ社 | P18,P51 | |
389 | ◆ | 長野県「八千穂村誌」 | P387 | |||
390 | ◆ | 長野県「佐久町誌」 | P514 | |||
391 | ◆ | 渡満の果てに 元満州読書開拓団員の手記集 | 藤原 宗三/発行者 | アルファゼネレーション | P23,P38 | |
392 | ◆ | 満蒙開拓の手記 -長野県人の記録- | (編)NHK長野放送局 | 日本放送出版協会 |
P15,P45,P47, P52,P79,P114, P121,P180 |
|
393 | 旅してみたい 日本の鉄道遺産 | 三宅 俊彦 | 山川出版社 | P111~P118 | 686ミヤ | |
394 | 鉄道利用術 素朴な「ギモン」101連発 乗ってウレシイ 乗ってナットク | イカロス出版 | P46 | 689テツ | ||
395 | ラーメン屋の行列を横目にまぼろしの味を求めて歩く | 勝見 洋一 | 朝日新聞出版 |
P92,P105,P106, P132 |
596カツ | |
396 | 地震の日本史 大河は何を語るのか | 寒川 旭 | 中央公論新書 | P64~P65 | 453サン | |
397 | 孤高 国語学者大野晋の生涯 | 川村 次郎 | 東京書籍 | P98~P99 | 289カワ | |
398 | ◆ | ふるさとを歌おう 日本列島うた景色 | 三國 隆三 | 展望社 | P207~P209 | |
399 | 環蛇銭 | 加門 七海 | 講談社 | P331~P332 | 913カモ | |
400 | 探究「鎮守の森」 社叢学への招待 | 上田 正昭/編 | 平凡社 | P30 | 651タン | |
401 | 地図だけが知っている 日本100年の変貌 | 竹内 正浩 | 小学館101新書 | P92~P95 | 210タケ | |
402 | 「奥の細道」を10倍楽しむ 50の謎 | 北嶋 廣敏 | 明治書院 |
P16,P204, P206~P209 |
915キタ | |
403 | ◆ | 全国山名データ(1999年3月) | 武内 正 | 白山書房 | P201~P205 | |
404 | ◆ | ジパング倶楽部(2009年8月) | ジパング倶楽部編集 | 交通新聞社 | P15~P16 | |
405 | 鉄道ひとり旅 郷愁の昭和鉄道紀行 | 芦原 伸 | 講談社 | P106~P109 | 291アシ | |
406 | ◆ | 夕日の墓標 富山県満蒙開拓団の記録 | 北日本新聞社 | P58 | ||
407 | 港町のかたち その形成と変容 | 岡本 哲志 | 法政大学出版 | P15 | 683オカ | |
408 | 関西百名山地図帳 | 川崎 深雪 | 山と渓谷社 | P26~P27 | 291カン | |
409 | 名画は踊る 越前殺人事件 | 石川 真介 | 実業之日本社 | P9~P11 | 913イシ | |
410 | おくのほそ道 芭蕉が歩いた北陸 | 金沢学院大学文学部日本文学科/編著 | 北國新聞社 | P202~P211 | 915カナ | |
411 | 日本の地名 | 浅井 達爾 | 日本実業出版社 |
P85, P136~P137 |
291アサ | |
412 | 鮫 | 真継 伸彦 | 河出書房新社 | P32 | 913マツ | |
413 | おくのほそ道 声にだすことばえほん | 齋藤 孝/編 | ほるぷ出版 | Eナカ | ||
414 | お伽話桜 | 大沼 英樹 | 窓社 | P94,P132 | 748オオ | |
415 | 駅弁と歴史を楽しむ旅 ベスト100食美味しい史跡めぐり | 金谷 俊一郎 | PHP研究所 | P101,P103 | 596カナ | |
416 | 時刻表を読みこなす | 牛山 隆信 | メディアファクトリー | P131,P176 | 686ウシ | |
417 | 廃線終着駅を訪ねる~国鉄・JR.編~ | 三宅 俊彦 | JTBパブリッシング | P100~P103 | 686ミヤ | |
418 | 山崎豊子全作品5 花紋・ムッシュクラタ | 山崎 豊子 | 新潮社 | P202 | 913ヤマ | |
419 | 古事記物語 | 鈴木 三重吉 | 角川文庫 | P153 | 91スズ | |
420 | ★ | 港町のタウン・マガジン 港町から3号 | 「港町から」編集委 | 街から舎 | T291 | |
421 | 琵琶湖流域を読む(上) | 琵琶湖流域研究会 | サンライズ出版 | P68,P90,P104 | 517ビワ | |
422 | 特務艦「宗谷」の昭和史 | 大野 芳 | 新潮社 | P314 | 556オオ | |
423 | ★ | ふるさとの暮らし | 小林 一男 | 美浜文化叢書刊行会 |
P167,P175,P179, P205,P242 |
H385コバ |
424 | ★ | あどうがたり若狭と越前の民俗世界 | 金田 久璋 | 福井新聞社 | P7,P18 | H380カネ |
425 | ★ | 越前若狭 地域史の謎に挑む | 青木 豊昭 | H200アオ | ||
426 | ★ | 地方港湾からの都市再生 | 井上 武史 | 晃洋書房 | P31,P203 | T318イノ |
427 | そこに日本人がいた! | 熊田 忠雄 | 新潮社 | P75 | 334クマ | |
428 | 歴史読本 2009.7月号 | 新人物往来社 | ||||
429 | 新 鉄道廃線跡を歩く | 今尾 恵介/編著 | JTBパブリッシング | P14~P18 | 686イマ | |
430 | ★ | 若狭の記憶 | 八木 厚夫/著 八木 實/写真 | 木耳社 | P25,P55 | H214 |
431 | ★ | 東の太陽、西の新月 | 山田 邦紀(敦賀生まれ) | 現代書館 | 557ヤマ | |
432 | 街道をゆく 5 | 司馬 遼太郎 | 朝日新聞社 | P17 | 915シバ | |
433 | ◆ | わらべうた歳時記 | 田辺 修一郎 |
P58,P118,P154, P160 |
||
434 | スギハラ・ダラー | 手嶋 龍一 | 新潮社 | P10,P57,P58 | 913テシ | |
435 | 史跡で読む日本の歴史 10 | 鈴木 淳 | 吉川弘文館 | P140 | 210シセ | |
436 | 日本の鉄道 創世記 | 中西 隆紀 | 河出書房新社 | P117~P129 | 686ナカ | |
437 | たべあるきナビ 関西激うまラーメン | 昭文社旅行書編集部 | 昭文社 | P282~P287 | 596タベ | |
438 | 日本の鉄道をつくった人たち | 小池 滋/青木 栄一 ほか | 悠書館 | P56 | 686ニホ | |
439 | 明智 光秀 | 村田 武(敦賀在住) | 鳥影社 | P165 | 913ムラ | |
440 | ◆ | 鉄道駅・路線 不思議本 | 梅原 淳 | 朝日新聞社 | P302 | |
441 | 「県境」のヒミツ 知られざる日本の不思議百景 | 秋山 忠右/中原 淳 | PHP研究所 | 291アキ | ||
442 | 郷土史と近代日本 | 由谷 裕哉/時枝 努/編著 | 角川学芸出版 |
P21,P22~P25, P36 |
210ヨシ | |
443 | ◆ | 文藝春秋SPECIAL もう一度日本を旅する 季刊 夏号 | 文藝春秋社 | P38,P113 | ||
444 | ★ | 朝倉義景のすべて | 松原 信之/編 | 新人物往来社 |
P14,P15,P22, P52,P57,P60 |
H289アサ |
445 | 司馬遼太郎街道をゆくエッセンス&インデックス | 司馬 遼太郎 | 朝日新聞社 | 915シバ | ||
446 | 街道をゆく 4 | 司馬 遼太郎 | 朝日新聞社 | 915シバ | ||
447 | 街道をゆく 24 | 司馬 遼太郎 | 朝日新聞社 | 915シバ | ||
448 | 街道をゆく 26 | 司馬 遼太郎 | 朝日新聞社 | 915シバ | ||
449 | 街道をゆく 29 | 司馬 遼太郎 | 朝日新聞社 | 915シバ | ||
450 | 街道をゆく 32 | 司馬 遼太郎 | 朝日新聞社 | 915シバ | ||
451 | 全国美味駅弁 決定版 | 小林 しのぶ | JTBパブリッシング | P69,P107 | 596コバ | |
452 | 夜汽車の風景―昭和から平成 夜汽車の旅40年 | 田中 正恭 | クラッセ | P85 | 291タナ | |
453 | 志賀越みち | 伊集院 静 | 光文社 | P80,P82,P108 | 913イジ | |
454 | ◆ | 真説歴史の道11織田信長3 | 小学館ウイークリーブック | 小学館 |
P3,P10,P11, P20,P21 |
|
455 | ◆ | 真説歴史の道13豊臣秀吉2 | 小学館ウイークリーブック | 小学館 |
P5,P8,P16, P30 |
|
456 | ◆ | 歴史でめぐる鉄道全路線 13 | 週刊朝日百科 | 朝日新聞社 | P18,P24,表紙 | |
457 | ◆ | 歴史でめぐる鉄道全路線 42 | 週刊朝日百科 | 朝日新聞社 | P24,P26 | |
458 | ◆ | 歴史でめぐる鉄道全路線 48 | 週刊朝日百科 | 朝日新聞社 | P6 | |
459 | ◆ | 鉄道ジャーナル9(H.21.9) | 鉄道ジャーナル | P27,P30,P158 | ||
460 | ◆ | 鉄道ジャーナル9(H.22.2) | 鉄道ジャーナル |
P72~, P74~P76 |
||
461 | ◆ | 全国廃城紀行 廃城をゆく | イカロスMOOK | イカロス出版 | P12,P78 | |
462 | 日本近代建築大全〈西日本編〉 | 米山 勇/監修 | 講談社 | P83 | 523ニホ | |
463 | 「ぼくら」シリーズ2 ぼくらのミステリー列車 | 宗田 理 | ポプラ社 | P279,P280 | 91ソウ | |
464 | 史跡で読む 日本の歴史2 | 岸本 直文 | 吉川弘文堂 | P68特別史跡8 | 210シセ | |
465 | ◆ | 余部鉄橋物語 | 田村 喜子 | 新潮社 | P39 | |
466 | ◆ | 季刊考古学第112号 増大号 | 雄山閣 | P130 | ||
467 | 玉音放送をプロデュースした男 下村宏 | 坂本 慎一 | PHP研究所 | P20~P28 | 289サカ | |
468 | ◆ | 「清張」を乗る 昭和30年代の鉄道シーンを探して | 岡村 直樹 | 交通新聞社新書 | P185 | |
469 | 鉄道と日本軍 | 竹内 正浩 | 筑摩書房 |
P21,P44,P54, P79,P101,P144 ほか |
686タケ | |
470 | 〈図説〉日本の鉄道 中部ライン・全線・全駅・全配線 第5巻 | 川島 令三/編著 | 講談社 |
P8,P16~P19, P42,P52,P53 |
686カワ | |
471 | 食の街道を行く | 向笠 千恵子 | 平凡社新書 | P96 | 383ムカ | |
472 | 倭人と韓人 記紀から読む古代交流史 | 上垣外 憲一 | 講談社学術文庫 | P65,P74~P86 | 210カミ | |
473 | 海と列島の中世 | 網野 善彦 | 講談社学術文庫 | P248~P249 | 210アミ | |
474 | 古着屋総兵衛影始末一「死闘」 | 佐伯 泰英 | 徳間文庫 | P201 | 913サエ | |
475 | 古着屋総兵衛影始末四「停止(ちようじ)」 | 佐伯 泰英 | 徳間文庫 | P43 | 913サエ | |
476 | 古着屋総兵衛影始末七「雄飛」 | 佐伯 泰英 | 徳間文庫 | P306,P307 | 913サエ | |
477 | 古着屋総兵衛影始末九「難破」 | 佐伯 泰英 | 徳間文庫 | P133,P135 | 913サエ | |
478 | ◆ | 陸軍中将樋口季一郎回想録 | 樋口 季一郎 | 芙蓉書房出版 | ||
479 | 昭和十七年の夏 幻の甲子園―戦時下の球児たち | 早坂 隆 | 文藝春秋 | P94~P104 | 783ハヤ | |
480 | ◆ | 日本風景論 | 池内 紀 | 角川選書 | ||
481 | みのたけの春 | 志水 辰夫 | 集英社 | P307 | 913シミ | |
482 | かたじけなさに涙こぼるる 祈り白洲正子が見た日本人の信心 | 白洲 信哉 | 世界文化社 | P114 | 162シラ | |
483 | ものと人間の文化史 絵馬 | 岩井 宏実 | 法政大学出版局 | P235 | 387イワ | |
484 | イキルキス | 舞城 王太郎 | 講談社 | P12,P62 | 913マイ | |
485 | わたしの取材余話 | 吉村 昭 | 河出書房新社 | P183 | 914ヨシ | |
486 | 江(ごう) 姫たちの戦国 下 | 田渕 久美子 | NHK出版 | P174 | 913タブ | |
487 | ◆ | 古代文化 第62巻 2号 | (財)古代學協会 | (財)古代學協会 | P93~P105 | |
488 | 山姥(やまんば)の夜 | 澤田 ふじ子 | 徳間書店 | P213,P219 | 913サワ | |
489 | 湖西線 12×4 の謎 | 西村 京太郎 | 角川書店 | P59 | 913ニシ | |
490 | 死にゆく妻との旅路 | 清水 久典 | 新潮文庫 |
P48,P62,P96, P156 |
916シミ | |
491 | 港の景観 民族地理学の旅 | 出口 晶子/出口 正登 | 昭和堂 | P204~P215 | 382デグ | |
492 | 改訂新版 戦前の風景スタンプ集 | 友岡 正孝 | 日本郵趣出版 | P69 | 693セン | |
493 | オール讀物 2010年10月号 | 文藝春秋 | P348~P352 | |||
494 | ◆ | あるくみるきく双書 宮本常一とあるいた昭和の日本 | 田村 善治郎/宮本 千晴/監修 | 農文協 | P136~P178 | |
495 | ◆ | 関西 その生活と環境 | 谷岡 武雄 | 古今書房 |
P2,P4,P6, P22,P133 |
|
496 | ◆ | 宮本常一 旅の手帳 〈村里の風物〉 | 宮本 常一 | 八坂書房 | P146 | |
497 | 原発列島を行く | 鎌田 慧 | 集英社新書 | P66~P78 | 543カマ | |
498 | 忍者丹波大介 | 池波 正太郎 | 新潮文庫 |
P503,P504,P506, P535 |
913イケ | |
499 | 鉄道ひとつばなし3 | 原 武史 | 講談社新書 | P40,P238 | 686ハラ | |
500 | 昭和旅行誌 | 森 正人 | 中央公論新書 | P131 | 689モリ | |
501 | ◆ | 真説 歴史への道 25 源義経 欧州への逃走劇 | 小学館 | P8,P9,P10 | ||
502 | 逆説の日本史12 天下泰平と家康の謎 | 井沢 元彦 | 小学館 | P38 | 210イザ | |
503 | 山本君の怪難 北陸魔境勤労記 | 雀野 日名子 | メディアファクトリー | P303 | 913スズ | |
504 | 安政の大獄 井伊直弼と長野主膳 | 松岡 英夫 | 中央公論新書 | P52 | 210マツ | |
505 | 残したい日本の鉄道風景 | 南 正時 | 双葉社 | P118,P123 | 686ミナ | |
506 | 日本災害史 | 北原 糸子 | 吉川弘文館 | P237 | 451ニホ | |
507 | 日本の地震地図 | 岡田 義光 | 東京書籍 | P128 | 453オカ | |
508 | 韃靼の馬 | 辻原 登 | 日本経済新聞出版社 |
P344,P365,P403, P430,P431,P470, P610,P626,P627 |
913ツジ | |
509 | 悪道 | 森村 誠一 | 講談社 | P318,P320,P333 | 913モリ | |
510 | わけあり盲腸線探訪 | 大野 雅人 | 枻出版社 | P28 | 686オオ | |
511 | 便所の民族誌 | 斎藤 たま | 論創社 | P80 | 383サイ | |
512 | 鉄道きっぷクロニクル | 辻坂 昭浩 | イカロス出版 | P33,P34,P75 | 686ツジ | |
513 | 駅弁読本 | 上杉 剛嗣 | 枻出版社 | P38 | 596ウエ | |
514 | 古事記・日本書紀探訪ガイド | 記紀探訪倶楽部 | メイツ出版 | P86 | 291キキ | |
515 | にっぽん全国楽しい船旅2011-2012 | イカロスMOOK | イカロス出版 | P16 | 291ニツ | |
516 | 旅に出る | 右﨑 昭男 | 弘文舎出版 | P114 | 291ウザ | |
517 | 韓日戦争勃発!? | 野平 俊水/大北 章二 | 文藝春秋 | P87~P91 | 019ノヒ | |
518 | ★ | 若狭の記録1998~1999年 | 伊藤 光彦 | 北国図書 | P82,P104,P127 | 386ワカ |
519 | ◆ | 若狭の記録2000~2001年 | 若狭を記録する会 | 若狭を記録する会 |
P228,P232,P233, P252,P256~P257, P278~P279,P310 |
|
520 | ★ | 若狭の記録2002~2003年 | 若狭を記録する会 |
P63,P163,P181, P318 |
386ワカ | |
521 | ◆ | 若狭の記録2004~2005年 | 若狭を記録する会 | 若狭を記録する会 |
P160,P162,P174, P223~P224, P254,P260,P268, P282,P294,P344 |
|
522 | ◆ | 若狭の記録2006~2007年 | 若狭を記録する会 | 若狭を記録する会 | P101,P117,P123 | |
523 | 海と船と港の物語 | 佐藤 正則 | 英光社 | P256 | 914サト | |
524 | ◆ | 季刊 やまかわうみ 2011年秋 | アーツアンドクラフツ | P26,P33 | ||
525 | 神君家康の密書 | 加藤 廣 | 新潮社 | P78,P189 | 913カト | |
526 | ★ | シリーズ藩物語 福井藩 | 舟澤 茂樹 | 現代書館 |
P22,P50,P84, P86,P201 |
H214フナ |
527 | 「忘れられた日本人」を読む | 網野 善彦 | 岩波書店 | P117 | 382アミ | |
528 | 「採訪」という旅 | 野村 敬子/粂 智子 | アーツアンドクラフツ | P98 | 914サイ | |
529 | 貨物鉄道 軌跡と未来 | 講談社編集部 | 講談社 |
巻頭写真, P89,P104 |
686カモ | |
530 | 歴史読本 2011.11 | 稲田 智宏 | 新人物往来者 | P128 | 雑誌 | |
531 | 廃線探訪 23.12 | 鹿取 茂雄 | 彩図社 | P110~P119 | 686カト | |
532 | 昭和40年代追懐 汽車ぽっぽ最後の時代 | 原口 隆行 | 図書刊行会 | P160 | 686ハラ | |
533 | 戦国女人十一話 「伏見城恋歌」 | 末國 善己/編 | 作品社 | P210 | 913セン | |
534 | 見仏記 親孝行篇 | いとうせいこう/みうらじゅん | 角川書店 | P200 | 915イト | |
535 | ◆ | 雑誌「サライ」2012.2月号 | 小学館 | P62 | ||
536 | 世界は密室でできている | 舞城 王太郎 | 講談社文庫 | P88,P89 | 913マイ | |
537 | 伊賀忍び控え帖 | 津本 陽 | PHP研究所 | P275,P306 | 913ツモ | |
538 | この地名が危ない | 楠原 佑介 | 幻冬舎 | P160 | 291クス | |
539 | 消えた駅舎 消える駅舎 | 松尾 定行 | 東京堂出版 | P200,P201 | 686マツ | |
540 | さらば「日本海」「きたぐに」 | 本吉 康成/竹中 毅 | 玄光社 |
P15,P40,P55, P57,P58,P86, P94, P102~P110, P122,P123 |
686サラ | |
541 | 文化的景観 生活となりわいの物語 | 金田 章裕 | 日本経済新聞社 | P110 | 709キン | |
542 | 光あれ | 馳 星周 | 文藝春秋 |
舞台が敦賀 随所に |
913ハセ | |
543 | 阪神タイガース松木一等兵の沖縄捕虜来 | 松木 謙治郎 | 現代書館 |
著者が 敦賀市出身 |
916マツ | |
544 | 土恋 | 津村 節子 | 筑摩書房 | P45 | 913ツム | |
545 | 冬姫 | 葉室 麟 | 集英社 | P54,P147 | 913ハム | |
546 | 乾山晩秋 | 葉室 麟 | 新人物往来社 | P116,P119 | 913ハム | |
547 | 北前船の事件 | 平岩 弓枝 | 講談社 | P222 | 913ヒラ | |
548 | 諸国一ノ宮山歩 | 若山 聡 | 風媒社 | P192 | 175ワカ | |
549 | 地震に克つニッポン | 東京大学海洋アライアンス編 | 小学館 | P28,P30 | 369ジシ | |
550 | 希望 | 花村 萬月 | 角川書店 | P74,P75 | 913ハナ | |
551 | 存亡 | 内田 泰明 | 光文社 | P199 | 913カド | |
552 | ひとりふらっと鉄道 | 大野 雅人 | イーストプレマ | P74,P75 | ||
553 | 魔境の城王陛下 | 田中 茂樹 | 講談社 | P30 | 913タナ | |
554 | 満月な日々 | 花村 萬月 | 双葉社 | P205 | 914ハナ | |
555 | 芭蕉の杖跡 | 森村 誠一 | 角川マガジンズ |
カラー写真 P220~P234 |
915モリ | |
556 | 芭蕉道への旅 | 森村 誠一 | 角川文芸出版 | P137 | 915バラ | |
557 | 天皇と天下人 | 藤井 譲治 | 講談社 | P56 | ||
558 | 命のビザ、遙かなる旅路 | 北弟 明 | 交通新聞社新書 | P61~ | 316キタ | |
559 | 天空の蜂 | 東野 圭吾 | 講談社 | 913ヒガ | ||
560 | 世界のクルーズ旅 | 武内 太一/編 | 日系ナショナルジオグラフィック社 | P58,P59 | 290セカ | |
561 | シベリア鉄道紀行史 | 和田 博文 | 筑摩書房 | P110 | 319ワダ | |
562 | ぶらり日本全国 「語源遺産の旅」 | わぐり たかし | 中央公論社 | P263 | 812ワグ | |
563 | 命のビザを繋いだ男小辻節三とユダヤ難民 | 山田 純大 | NHK出版 | P79 | 289ヤマ | |
564 | 私の日本古代史(下) | 上田 正昭 | 新潮社 | P73 | 210ウエ 2 | |
565 | 図説 日本の海岸 | 柴山 知也/茅根 聡 | 朝倉書店 | P58,P135 | 454ズセ | |
566 | 煉瓦造 残したい日本の風景 | 日本風景写真協会 | 光村推古書院(株) | P35 | 748レン | |
567 | ★ | 北陸線の全駅乗歩記 | 文芸社 | P88~ | 291サワ | |
568 | 地元菓子 | 若菜 晃子 | 新潮社 | P40,P118 | 596ワカ | |
569 | 十津川警部とたどる時刻表の旅 | 西村 京太郎 | 角川学芸出版 | P41,P105 | ||
570 | 新幹線のすべて | 笠倉出版 | P84,P85 | |||
571 | 黒川博行集 ほっとミステリーワールド | 黒川 博行 | リブリオ出版 | P105 | ||
572 | ◆ | すてきにハンドメイド 2012/11 | NHK出版 | P90~P93 | ||
573 | 明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか | 大島 幹雄 | 祥伝社 | P24 | 779オオ | |
574 | 海峡を越えた神々 | 川村 湊 | 河出書房新書 | P49~P72,P124 | 164カワ | |
575 | 港の詩 日本海の遠き島より | 講談社 | P48~P51 | 291ミナ | ||
576 | ニッポンが変わる、女が変える | 上野 千鶴子 | 中央公論新社 | P27 | 304ウエ | |
577 | SL機関士の太平洋戦争 | 椎橋 俊之 | 筑摩書房 | P87,P160 | 686シイ | |
578 | 魔群の通過 | 山田 風太郎 | ちくま文庫 |
P7,P8, P282~P284, P289~P335 |
913ヤマ | |
579 | 1人ひとりの北陸本線 | 西日本旅客鉄道 | 北國新聞社 |
P31,P33,P36, P48,P65,P75, P80,P82,P89, P96,P106,P111, P122 |
||
580 | 「曽良旅日記」を読む | 金森 敦子 | 法政大学出版局 | P269~P316 | 915カナ | |
581 | 21世紀に残したい鉄道風景 | 川井 聡 | 成美堂 | P130,P113 | ||
582 | 余談ばっかり | 和田 宏 | 文春文庫 | P227,P271 | 910ワタ | |
583 | すべてがわかる!「乾物」事典 | 家守 幸男/奥薗 壽子 | 世界文化社 | P85 | 619スペ | |
584 | 眠れないほど面白い『古事記』 | 由良 弥生 | 三笠書房 | P240~P244 | 913ユラ | |
585 | 日本は生き残る 幸運な文明 | 竹村 公太郎 | PHP研究所 | P122~P124 | 311タケ | |
586 | 子供の領分/遊山譜 | 正津 勉 | アーツアンドクラフツ | P44~P45 | 911ショ | |
587 | ★ | 欧亜国際連絡船の着いた港 | 太田 和子 | 寿郎社 |
著者が 敦賀市出身 P141~ ほか写真多数 |
H210コル |
588 | 日本ロングトレイル | 東京・山と渓谷社 | P122~P124 | 291ニホ | ||
589 | ドラマチック鉄道史 | 原口 隆行 | 交通新聞社 | P28,29 | 686ハラ | |
590 | ◆ | 歴史街道3 | (株)PHP研究所 | P38 | 雑誌 | |
591 | 東海道寄り道紀行 | 種村 季弘 | 河出書房新社 | P89 | 915タネ | |
592 | 桜花を見た | 宇江佐 真理 | 文藝春秋 | P236 | 913ウエ | |
593 | 川霧の巷 | 浅黄 斑 | 二見時代小説文庫 | P209 | 913アサ | |
594 | ★ | 北陸線を走った列車たち | 谷口 昭夫 | 能登印刷 |
著者が 敦賀市出身 P141~ 他写真多数 |
686タニ |
595 | 明治・大正・昭和 駅弁ラベル大図鑑 |
羽島 知之編 | 図書刊行会 | P144 | 675ハジ | |
596 | 駅弁女子 | なかた えり | 淡文社 | P32 | ||
597 | 裏が幸せ | 酒井 順子 | 小学館 | P199 | ||
598 | 夕映え | 宇江佐 真理 | 角川春樹事務所 | P299 | 913ウエ | |
599 | 緋の天空 | 葉室 麟 | 集英社 | P146 | 913ハム | |
600 | ねじれた過去 | 鏑木 蓮 | PHP研究所 | 913カブ | ||
601 | 福井豪商佐吉伝 うらは、負けね! | 沖田 正午 | 宝島社 | P98 | 913オキ | |
602 | 安倍清明読本 | 豊嶋 泰國 | 原書房 | P97 | 289アベ | |
603 | 義貞の旗 | 安部 龍太郎 | 集英社 | P436~P446 | 913アベ | |
604 | 竹西寛子の松尾芭蕉/与謝蕪村集 | 竹西 寛子 | 集英社 | P140 | 913タケ | |
605 | 私の日本古代史(下) | 上田 正昭 | 新潮社 | P73 | 210ウエ 2 | |
606 | 司馬遼太郎歴史のなかの邂逅 2 | 司馬 遼太郎 | 中央公論新社 | 210シバ | ||
607 | 金ヶ崎の四人 信長、秀吉、光秀、家康 | 鈴木 輝一郎 | 毎日新聞社 | 913スズ | ||
608 | 大谷吉継 | 山元 泰生 | 学陽書房 | P115 | 913ヤマ | |
609 | 「お笑い」日本語革命 | 松本 修 | 新潮社 | P46 | 814マツ | |
610 | 高校野球100年史 | 森岡 浩 | 朝日新聞出版 |
P22,P124, P146など |
783モリ | |
611 | 昭和30年代の鉄道風景 | 小川 峰生 | JTBパブリッシング | P64,P150,P151 | 686オガ | |
612 | 土地の文明 | 竹村 公太郎 | PHP研究所 | P123 | 210タケ | |
613 | 駅の社会史 | 原田 勝正 | 中公新書 | P92 | 686ハラ | |
614 | 江戸諸國四十七景 名所絵を旅する | 鈴木 健一 | 講談社デジタル制作部 | P111~P113 | 291スズ | |
615 | 安倍晴明伝説 | 諏訪 春雄 | ちくま新書 | P107 | 289アベ | |
616 | 天空の鷹 風の市兵衛 | 辻堂 魁 | 祥伝社 | P125 | 913ツジ | |
617 | うつけ者の値打ち 風の市兵衛 | 辻堂 魁 | 祥伝社 | P122 | 913ツジ | |
618 | 歴史街道 2016.7 | 雑誌 | ||||
619 | 銅像歴史散歩 | 墨 威宏 | 筑摩書房 | P100~P103 | 715スミ | |
620 | 鉄道唱歌と地図でたどる あの駅この街 | 今尾 恵介 | 朝日新聞出版 | P161~P163 | 686イマ | |
621 | 死んでいない者 | 滝口 悠生 | 文藝春秋 | P94 | 913タキ | |
622 | ◆ | 旅の手帳 2017.9 | 横山 祐司 | 交通新聞社 | P114~P117 | 雑誌 |
623 | 関西から行く ひとり旅 | 京阪神エルマガジン社 | P54~P61 | 雑誌 | ||
624 | 福楽 2017.9 秋 | エクシート | P80~P81 | 雑誌 | ||
625 | 心中旅行 | 花村 萬月 | 光文社 | P243~P250 | 913ハナ | |
626 | ふくい湊町ブルース 下巻 | 吉川 博和 | DoComPany出版編集 創文堂印刷 | P10~ | H280ヨシ | |
627 | 消えたダイヤ | 森下 雨村 | 河出書房新社 | P162 ほか | 913モリ | |
628 | 地図とあらすじで読む おくのほそ道 | 萩原 恭男 | 青春出版社 | 915チズ | ||
629 | 宇治拾遺物語 | 新潮社 | 巻108 | 913ウジ | ||
630 | 昭和天皇 御召列車全記録 | 原 武史 | 新潮社 | P74,P98,P132 | 288シヨ | |
631 | 日本霊異記(中巻) | 岩波書店 | P97 | 918シン | ||
632 | こいしいたべもの | 森下 典子 | 文藝春秋 | P76 | 596モリ | |
633 | 女王 | 連城 三紀彦 | 講談社 | P233 | 913レン | |
634 | 日本史の謎は「地形」で解ける | 竹村 公太郎 | PHP研究所 | P288 | 210タケ | |
635 | 江戸の備忘録 | 磯田 道史 | 文藝春秋 | P89 | 210イソ | |
636 | 邪馬台戦記Ⅰ闇の牛王 | 東郷 隆 | 静山社 | P134 | 913トウ | |
637 | 街道・古道を歩く 西日本編 | 山と渓谷社 | P119 | 491カイ | ||
638 | 戦國の山めぐり | 萩原 さちこ | GB | P14,P20,P103 | 521セン | |
639 | 渤海史詩鈔 | 舟木 清 | 青い樹社 | P77 | 911フナ | |
640 | 深夜航路 | 清水 浩史 | 草思社 | P57~P74 | 291シミ | |
641 | 女信長 | 佐藤 賢一 | 毎日新聞社 | P256~ | 913サト | |
642 | 義烈千秋天狗党西へ | 伊東 潤 | 新潮社 |
巻頭地図, P373~ |
913イト | |
643 | 忘れられる過去 | 荒川 洋治 | みすず書房 | P104 | 914アラ | |
644 | 蝶のゆくへ | 葉室 麟 | 集英社 | P283,P287,P292 | 913ハム | |
645 | 芭蕉を色で―「おくのほそ道」いろせかい | 田中 紅兆 | 毎日新聞社 | P70 | 753タナ | |
646 | 旅廻り 宇野重吉一座 | 麥秋社/編集 | 岩波書店 | P69 | 775タビ | |
647 | 北陸本線 1960年代~80年代の思い出アルバム | 牧野 和人 | アルファベータブックス |
P6~,P53,P55, P57,P128,P131, P132 |
686マキ | |
648 | 続日本100名城めぐりの旅 | 萩原 さちこ | 学研プラス | P40~P45 | 521ハギ | |
649 | 悪玉伝 | 朝井 まかて | KADOKAWA | P318,P322 | 913アサ | |
650 | 思い出すこと忘れえぬ人 | 桑原 武夫 | 講談社 | P10 ほか | 910クワ | |
651 | マンガ美術館&スポットガイド | 進藤 やす子 | 技術評論社 | P85~P89 | 726シン | |
652 | あの映画に、この鉄道 | 川本 三郎 | 精興社 |
P134,P190,P191, P198,P199 |
778カワ | |
653 | それいけ避難小屋 | 橋尾 歌子 | 山と渓谷社 | P126~P129 | 786ハシ | |
654 | 町自慢、マンホール蓋700枚。 新・デザインマンホール100選 | 池上 修/池上 和子 | 論創社 | P96~97 | 518イケ | |
655 | 世界はこれほど日本が好き | 河添 恵子 | 祥伝社 | P208~P214 | 319カワ | |
656 | 神社のどうぶつ図鑑 | 茂木 貞純 | 二見書房 | P106 | 175モテ | |
657 | 日本遺産 3 時をつなぐ歴史旅 | 日本遺産プロジェクト/編 | 東京法令出版株式会社 | P21,P23,P29 | 709ニホ | |
658 | ワクワク!!ローカル鉄道 | 梅原 淳 | ゆまに書房 | P56 | 686ウメ | |
659 | 日本の信仰がわかる 神社と神々 | かみゆ歴史編集部 | 朝日新聞出版 | P123 | 175ニホ | |
660 | ニッポン47都道府県正直観光案内 | 宮田 珠己 | 本の雑誌社 | P239 | 291ミヤ | |
661 | 日本神さま事典 | 三橋 健/白山 芳太郎 | 大法輪閣 | P230 | 172ミツ | |
662 | 夢も見ずに眠った | 絲山 秋子 | 河出書房新社 | P84,P91 | 913イト | |
663 | 禁足地巡礼 | 吉田 悠軌 | 扶桑社 | P22 | 147ヨシ | |
664 | ブルーノ・タウト | 田中 辰明 | 中央公論新社 | P156 | 523タナ | |
665 | 師匠、五代目文枝へ桂三枝 | 桂 三枝 | ヨシモトブックス | P96 | 779カツ | |
666 | 猿まわし 被差別の民俗学 | 筒井 功 | 河出書房新社 | P222 | 779ツツ | |
667 | ひとごろし | 山本 周五郎 | 新潮社 | P426 | 913ヤマ | |
668 | 「奥の細道」をよむ | 長谷川 櫂 | 筑摩書房 | P221~P227 | 915ハセ | |
669 | 雪の花 | 吉村 昭 | 新潮社 | P166 | 913ヨシ | |
670 | 磔(はりつけ) | 吉村 昭 | 文藝春秋 | P190 | 913ヨシ | |
671 | プロコフィエフ短編集 | サルゲイ・プロコフィエフ | 群像社 | P174 | 983プロ | |
672 | 古代史の謎は「海路」で解ける 卑弥呼や「倭の五王」海に漕ぎ出す | 長野 正孝 | PHP研究所 | P142~P148、P246~P248 | 210ナカ | |
673 | 世界でいちばん素敵な神社の教室 | 茂木 貞純 | 三才ブックス | P24 | 175セカ | |
674 | 諏訪根自子 美貌のヴァイオリニスト その劇的生涯 1920-2012 | 萩谷 由喜子 | アルファベータ | P131 | 762ハギ | |
675 | 安部公房とわたし | 山口 果林 | 講談社 | P28、P32 | 910ヤマ | |
676 | 蜻蛉剣 将軍家見聞役元八郎 6 | 上田 秀人 | 徳間書店 | P438 | 913ウエ | |
677 | 単独行者(アラインゲンガー) 上・下 新・加藤文太郎伝 | 谷 甲州 | 山と渓谷社 | 下 P75 | 913タニ | |
678 | 呑み鉄、ひとり旅 乗り鉄の王様がゆく | 芦原 伸 | 東京新聞 | P279~P282 | 291アシ | |
679 | 心で読む『おくのほそ道』 | 瀬川 照子 | 大盛堂書房 | P187 | 915セガ | |
680 | 満州国 | 川村 湊 | 現代書館 | P4 | 222カワ | |
681 | 本朝甲冑奇談 | 東郷 隆 | 文藝春秋 | P39 | 913トウ | |
682 | ドーム | 夏樹 静子 | 角川書店 | P20 | 913ナツ | |
683 | 芋粥(羅生門・鼻・偸盗) | 芥川 竜之介 | 岩波書店 | P48 | 913アク | |
684 | 北陸の海辺 自転車紀行 北前船の記憶を求めて | 藤井 満 | あっぷる出版社 | P116~P119 | 291フジ | |
685 | 京舞井上流の誕生 | 岡田 万里子 | 思文閣出版 | P134 | 769オカ | |
686 | 信長公記 -戦国覇者の一級史科 | 和田 裕弘 | 中央公論新社 | P126 | 289ワダ | |
687 | 図書館革命 | 有川 浩 | メディアワークス | P8,P9 | 913アリ | |
688 | 現代語訳 信長公記(全) | 太田 牛一/榊山 潤 | 筑摩書房 | P126 | 289オオ | |
689 | 愛される芭蕉「奥の細道」 | 小林 一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | P417~P421 | 915コバ | |
690 | 小説 曲直瀬道三 乱世を医やす人 | 山崎 光夫 | 東洋経済新報社 | P600 | 913ヤマ | |
691 | ショパンゾンビ・コンテスタント | 町屋 良平 | 新潮社 | P55 | 913マチ | |
692 | 俳句で辿る『曽良随行日記』一五六泊地 | 今村 岱世 他 | 三省堂書店 | P102~P104 | 915イマ | |
693 | 伊勢と出雲 韓神と鉄 | 岡谷 公二 | 平凡社 | P13 | 175オカ | |
694 | 異界探訪記 恐い旅 | 松原 タニシ | 二見書房 | P331 | 147マツ | |
695 | 石見浜田藩異端船頭二代記 | 板垣 衛武 | 株式会社22世紀アート | P18 ほか | 913イタ | |
696 | わき道・より道 おくのほそ道を遊ぶ | 望月 哲士 | 文芸社 | P267~P274 | 291モチ | |
697 | わが殿 上 | 畠中 恵 | 文藝春秋 | P31 | 913ハタ | |
698 | わが殿 下 | 畠中 恵 | 文藝春秋 | P222 ほか | 913ハタ | |
699 | 千畝の記憶 | 岐阜新聞社編集局 | 岐阜新聞情報センター | P111 | 289ギフ | |
700 | わたしの芭蕉 | 加賀 乙彦 | 講談社 | P198 | 911カガ | |
701 | 杉原千畝 情報に賭けた外交官 | 白石 仁章 | 新潮社 | P205 | 391シラ | |
702 | 継体大王異聞 | 讃 紫雲 | 幻冬社 | P78 | 913サン | |
703 | 熱源 | 川越 宗一 | 文藝春秋 | P312 | 913カワ | |
704 | 「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史 | 中村 光博 | 幻冬舎 | P101~P105 | 210ナカ | |
705 | にっぽん全国100駅弁 | 桜井 寛 | 双葉社 | P103 | 596サク | |
706 | 教科書には載っていない日本地理の新発見 | 現代教育調査班 | 株式会社青春出版 | P134,P135 | 291キヨ | |
707 | 歴史の愉しみ方 ―忍者・合戦・幕末史に学ぶ | 磯田 道史 | 中央公論新社 | P141 | 210イソ | |
708 | ヤド・ヴァシェームの丘に ホロコーストからユダヤ人を救った人々 | 稲葉 千晴 | 成文社 | P71 | 209イナ | |
709 | 未練の幽霊と怪物 挫波/敦賀 | 岡田 利規 | 白水社 | P111~ | 912オカ | |
710 | 地名の古代史 | 谷川 健一/金 達寿 | 河出書房新社 | P243 | 210タニ | |
711 | 戦国小町苦労譚 4 | 夾竹桃/著 | アース・スターエンターテイメント | P182 | 913キヨ 4 | |
712 | ベイジン 上 | 真山 仁 | 東洋経済新報社 | P26~P42 | 913マヤ | |
713 | 戦国小町苦労譚 6 | 夾竹桃/著 | アース・スターエンターテイメント | P57 | 913キヨ 6 | |
714 | 雪炎 | 馳 星周 | 集英社 | P51 | 913ハセ | |
715 | 寿ぐひと: 原発、住民運動、死の語り | 嶋守 さやか | 新評論 | P10~P48 | 543シマ | |
716 | 短編アンソロジー 味覚の冒険 | 集英社文庫編集部 | 集英社 | P306 | 913ミカ | |
717 | 信長影絵 | 津本 陽 | 文藝春秋 | P402 | 913ツモ | |
718 | 戦国小町苦労譚 9 | 夾竹桃/著 | アース・スターエンターテイメント | P234 ほか | 913キヨ 9 | |
719 | 戦国小町苦労譚 10 | 夾竹桃/著 | アース・スターエンターテイメント | P152 | 913キヨ 10 | |
720 | 北欧から来た宣教師 戦後日本と自由キリスト教会 | 大谷 渡/著 | 東方出版 | P164,P215 | 198オオ | |
721 | みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 | 歴史学習研究会/著 | メイツ出版 | P80 | 20レキ | |
722 | 車窓の風に吹かれて 作家たちの鉄道旅 | 「旅と鉄道」編集部 | 天夢人 | P45 | 915シヤ | |
723 | 滋賀のトリセツ 地図で読み解く初耳秘話 | 昭文社 | P54 ほか | 291シガ | ||
724 | ぜにざむろい | 吉川 永青/著 | 朝日新聞出版 | P11~P46 | 913ヨシ | |
725 | つながり続けるこども食堂 | 湯浅 誠/著 | 中央公論新社 | P52 ほか | 369ユア | |
726 | 信長公記 地図と読む 現代語訳 | 太田 牛一/著 中川 太古/訳 | KADOKAWA | P123 はか | 289オオ | |
727 | 遺跡発掘師は笑わない 13 | 桑原 水菜/著 | KADOKAWA | P129 | 913クワ | |
728 | 続 命のビザ、遥かなる旅路 ~7枚の写真とユダヤ人救出の外交官たち~ | 北出 明/著 | パレード | P9 ほか | 316キタ | |
729 | 戦国小町苦労譚 14 | 夾竹桃/著 平沢 下戸/イラスト | アース・スターエンターテイメント | P12~P13 | 913キヨ 14 | |
730 | 古代の技術を知れば、『日本書紀』の謎が解ける | 長野 正孝/著 | PHP研究所 | P198 ほか | 210ナガ | |
731 | 発掘! 明治初頭の列車時刻 ―鉄道黎明期の『時刻表』空白の20余年 | 曽田 英夫/著 | 交通新聞社 | P81 ほか | 686ソダ | |
732 | 〈日本國〉から来た日本人 | 西牟田 靖/著 | 春秋社 | P105 | 210ニシ | |
733 | 鉄道と地図 時刻表と地形図が描いた鉄道の歩み | 須田 寛/著 野々村 邦夫 /著 | 交通新聞社 | P75 | 686テツ | |
734 | 桃太郎は今も元気だ | おかやま桃太郎研究会/編 | 岡山市デジタルミュージアム | P197,P198 | 388モモ | |
735 | 海に生きる人びと | 宮本 常一/著 | 河出書房新社 | P52 | 384ミヤ | |
736 | 秘境鉄道の謎 今こそ訪れたい「レア路線・駅」大全 | 風来堂/編 | イースト・プレス | P91 ほか | 686ヒキ | |
737 | 地べたの戦争 記者に託された体験者の言葉 | 「言葉を刻む」取材班/著 | 西日本新聞社 | P200 ほか | 210コト | |
738 | 白光 | 朝井 まかて/著 | 文藝春秋 | P439 ほか | 913アサ | |
739 | 全国厄除け郷土玩具 | 中村 浩訳/著 | 誠文堂新光社 | P119 | 759ナカ | |
740 | 日本統治時代台湾の築港・人材育成事業 | 井上 敏孝/著 | 晃洋書房 | P62 ほか | 683イノ | |
741 | 新幹線ネットワークはこうつくられた 技術の進化と現場力で築いた3000キロ | 高松 良晴/著 | 交通新聞社 | P186 ほか | 516タカ | |
742 | 地理マニアが教える 旅とまち歩きの楽しみ方 | 作田 龍昭/著 | ベレ出版 | P264,P265 | 291サク | |
743 | 和食の地理学 あの美味を生むのはどんな土地なのか | 金田 章裕/著 | 平凡社 | P109 | 612キン | |
744 | お伽の国―日本―海を渡ったトルストイの娘 | アレクサンドラ トルスタヤ/著 ふみ子 デイヴィス/訳 | 群像社 | P25 | 291トル | |
745 | 余呉の庄と賤ケ岳の合戦 | 余呉町教育委員会 | P254 | 216ヨゴ | ||
746 | 北前船の近代史 海の豪商が遺したもの | 中西 聡/著 | 交通研究協会 | P95 ほか | 683ナカ | |
747 | 都道府県別ご当地ソング大百科 県民性でひもとくご当地ソングの秘密 | 合田 道人/著 | 全音楽譜出版社 | P94 | 767ゴウ | |
748 | 鉄道廃線トンネルの世界 トンネル探究家厳選!歩ける、通れる110 | 花田 欣也/編 | 天夢人 | P14 ほか | 291テツ | |
749 | 軍隊を誘致せよ 陸海軍と都市形成 | 松下 孝昭/著 | 吉川弘文館 | P11 ほか | 210マツ | |
750 | 『参勤交代』の不思議と謎 超速!!倹約!?大名行列のオモテとウラ | 山本 博文/監修 | 実業之日本社 | P150 | 210サン | |
751 | 「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく | 三浦 佑之/著 | 新潮社 | P117 ほか | 210ミウ | |
752 | 歩いてみて解けた「古事記」の謎 | 宮崎 正弘/著 | 育鵬社 | P159 ほか | 210ミヤ | |
753 | 一九四〇命の輸送 | 安田 亘宏/著 | 彩流社 | P106 ほか | 913ヤス | |
754 | 大日本帝国の海外鉄道 | 小牟田 哲彦/著 | 育鵬社 | P170 ほか | 686コム | |
755 | エビはすごいカニもすごい 体のしくみ、行動から食文化まで | 矢野 勲/著 | 中央公論新社 | P235 ほか | 485ヤノ | |
756 | うたの心に生きた人々 | 茨木 のり子/著 | さ・え・ら書房 | P60 | 28イバ | |
757 | 一本の茎の上に | 茨木 のり子/著 | 筑摩書房 | P22 | 914イバ | |
758 | ふるさとの情景 | 俳人協会/編 | 東京四季出版 | P131 | 911フル | |
759 | 「おくのほそ道」をたどる旅 | 下川 裕治/著 | 平凡社 | P218 ほか | 291シモ | |
760 | 一冊でわかる戦国時代 | 大石 学/監修 | 河出書房新社 | P81 | 210イツ | |
761 | 信長家臣明智光秀 | 金子 拓/著 | 平凡社 | P80 | 289カネ | |
762 | リベンジ | 柴田 哲孝/著 | 双葉社 | P126~P129ほか | 913シバ | |
763 | 消えたダイヤ | 森下 雨村/著 | 河出書房新社 | P9 | 913モリ | |
764 | 明治天皇の聖蹟を歩く 西日本編 | 打越 孝明/著 | KADOKAWA | P159ほか | 288ウチ | |
765 | 戦国の城と59人の姫たち | 濱口 和久/編著 | 並木書房 | P161~P163 | 281ハマ | |
766 | NHKラジオ深夜便こころの時代インタビュー集 2 | 原田 明夫/ほか述 | 名著出版 | P135~P149 | 281エヌ | |
767 | 古代日本の東アジア交流史 | 鈴木 靖民/著 | 勉誠出版 | P336~P365 | 210スズ | |
768 | 「宇治拾遺物語」夢説話の研究 | 趙 智英/著 | 金壽堂出版 | P157~P182 | 913チヨ | |
769 | 地魚の文化史 | 太田 雅士/著 | 創元社 | P19 | 384オオ | |
770 | 鉄道にまつわる怪異譚 | 寺井 広樹/著 | イカロス出版 | P162~P168 | 147テラ | |
771 | 江戸は浅草 3 | 知野 みさき/著 | 講談社 | P273 | 913チノ3 | |
772 | 東海・北陸のジオサイトを味わう | 森 勇一/著 | 風媒社 | P121 | 450トウ | |
773 | 謎の探検家菅野力夫 | 若林 純/著 | 青弓社 | P56~P57 | 289ワカ | |
774 | 北国街道と脇往還 | 市立長浜城歴史博物館/企画・編集 | 市立長浜城歴史博物館 | P12~P13ほか | 682ホツ | |
775 | 船旅の文化誌 | 富田 昭次/著 | 青弓社 | P184 | 683トミ | |
776 | 丸木舟 | 出口 晶子/著 | 法政大学出版局 | P211~P214 | 383デグ | |
777 | 緑の庭で寝ころんで | 宮下 奈都/著 | 実業之日本社 | P100 | 914ミヤ | |
778 | 列島縦断地名逍遥 | 谷川 健一/著 | 冨山房インターナショナル | P381ほか | 291タニ | |
779 | 日本人の魂のゆくえ | 谷川 健一/著 | 冨山房インターナショナル | P16ほか | 380タニ | |
780 | 史料で解き明かす日本史 | 松本 一夫/著 | ベレ出版 | P167 | 210マツ | |
781 | 野菜 | 青葉 高/著 | 法政大学出版局 | P319~P320 | 626アオ | |
782 | 禁忌習俗事典 | 柳田 国男/著 | 河出書房新社 | P31~P32 | 387ヤナ | |
783 | 〈図説〉蒸気機関車全史 2 | 学研 | P60~P64 | 536ズセ2 | ||
784 | ふらふら日記 | 田中 小実昌/著 | 中央公論新社 | P109~P110 | 914タナ | |
785 | パン | 安達 巌/著 | 法政大学出版局 | P98 | 383アダ | |
786 | 妙な線路大研究 東北・北海道・上越・北陸新幹線篇 | 竹内 正浩/著 | 実業之日本社 | P146ほか | 516タケ | |
787 | 地形で読み解く古代史 | 関 裕二/著 | ベストセラーズ | P37ほか | 210セキ | |
788 | 天の夜曲 流転の海 第4部 | 宮本 輝/著 | 新潮社 | P3 | 913ミヤ | |
789 | 大江いずこは何処へ旅に | 尼野 ゆたか/著 | 二見書房 | P175ほか | 913アマ | |
790 | 日本果物史年表 | 梶浦 一郎/著 | 養賢堂 | P41ほか | 625カジ | |
791 | ランプ小屋の魔力 鉄道プチ煉瓦建築がおもしろい! | 笹田 昌宏/著 | イカロス出版 | P86~P87 | 516ササ | |
792 | 地形で読みとく合戦史 | 谷口 研語/著 | PHP研究所 | P142,P144 | 210タニ | |
793 | 湿原祭祀 | 金井 典美 | 法政大学出版局 | P81~P82 | 386カナ | |
794 | 世界は縮まれり | 湯浅 邦弘/著 | KADOKAWA |
P294~312 P440~P447 |
290ユア | |
795 | 杉原千畝とスターリン | 石郷岡 建/著 | 五月書房新社 |
P341 |
316イシ | |
796 | 気候で読み解く人物列伝 日本史編 | 田家 康/著 | 日経BP日本経済新聞出版本部 | P42ほか | 451タン | |
797 | 走れ!北斗星銀河 | 松尾 定行/著 | 彩流社 | 第1章 | 546マツ | |
798 | つばめマークのバスが行く | 加藤 佳一/著 | 交通新聞社 | P79 | 685カト | |
799 | 杉原千畝 | 桜田 啓/著 | PHP研究所 | P197 | 913サク | |
780 | 戦国廃城紀行 | 沢宮 優/著 | 河出書房新社 | P60~P79 | 291サワ | |
781 | 地には平和を | 小松 左京/著 | KADOKAWA | P31 | 913コマ | |
782 | 地形と地理でわかる神社仏閣の謎 | 古川 順弘/著 | 宝島社 | P62ほか | 175フル | |
783 | 海の人々と列島の歴史 | 浜崎 礼三/著 | 北斗書房 | P318ほか | 210ハマ | |
784 | 法服の王国 上 | 黒木 亮/著 | 産経新聞出版 | P7,P40 | 913クロ | |
785 | 法服の王国 下 | 黒木 亮/著 | 産経新聞出版 | P52 | 913クロ | |
786 | 秦氏とその民 | 加藤 謙吉/著 | 白水社 | P105~P106 | 288カト | |
787 | 寝台特急追跡乗車記 | 南 正時/著 | 天夢人 | P114~P119ほか | 686ミナ | |
788 | 海と灯台学 | 日本財団海と灯台プロジェクト/著 | 文藝春秋 | P123ほか | 557ニホ | |
789 | 地図帳の深読み 鉄道編 | 今尾 恵介/著 | 帝国書院 | P25ほか | 448イマ | |
790 | 姉川忠義 | 井原 忠政/著 | 小学館 | P95ほか | 913イハ | |
791 | 日雇い浪人生活録 14 | 上田 秀人/著 | 角川春樹事務所 | P65 | 913ウエ | |
792 | 今こそ行きたい日本の神社200選 | 島田 裕巳/著 | 宝島社 | P59 | 175イマ | |
793 | 荒ぶるや | 佐伯 泰英/著 | 文藝春秋 | P239 | 913サエ9 |