敦賀市立図書館

沿革

  • 明治42年 9月 敦賀町奨学会、私立敦賀文庫を晴明に設ける。
  • 昭和17年10月 奨学会より敦賀市に移籍、敦賀市立図書館になる。
  • 昭和35年 3月 曙町11-80へ移転、階下に図書館、階上に公民館を併設
  • 昭和36年 2月 公民館の移転により、独立図書館となる。
  • 昭和52年 5月 本町2丁目に開館
  • 昭和58年10月 移動図書館「なかよし号」開設
  • 平成 3年   8月 東洋町に開館
  • 平成18年  3月 移動図書館「なかよし号」廃止
  •       5月 粟野公民館に「図書コーナー」開設
  • 平成22年  1月 新情報システム開始
  • 平成29年  1月 新情報システム更新  

概況

  • 市民の学習、情報提供の拠点施設として、1階に一般書コーナー、2階に児童書コーナー、3階に視聴覚コーナーを設け、隣接の生涯学習センターとともに静かな環境の中で、連日多くの子どもたちや読書愛好家が利用しています。

    また地域のサービス確立のため、学校、保育園等への定期的な図書の貸出し、おはなし会等のボランティア活動を推進しています。

    敦賀市立図書館は、「生涯学習の知の拠点」として、市民の課題解決に役立てるような情報提供を行い、市民が満足するサービスを推進していく読書環境づくりを図ります。

    努力目標及び事業概要

  • あらゆる資料の充実を図り、迅速な情報提供に努めます。またボランティア団体と連携し、幅広い年齢層に対応した図書館を目指します。

    1 市民が必要とする図書館資料の収集

    2 学校、幼稚園、保育園、児童クラブ等への図書利用推進事業の実施 

    3 ブックスタート事業の実施

    4 図書館ボランティアの育成と連携強化

    5 子どもたちへのおはなし会等の開催

ページの上部に戻る